カートリッジ式の首軸製作 

国産のカートリッジ式万年筆の修理です。胴軸とキャップは恐らく「黒檀」。

「首軸が胴軸に固定できず、回しても閉まらない。買ったお店(都内の有名専門店)から、『首軸部品を取り換える必要があります』と言われました」というご相談内容の国産万年筆です。お客さんがメーカーに問い合わせたところ、パーツの生産終了で修理を受けられないと断られたいきさつがあります。

f:id:hikkigukobo:20171212225501j:plain

 

後日実物を点検したところ、本来首軸に固定されている筈の金属コネクト部が、胴軸に置いて行かれた状態でした。それを取り外して首軸に取り付けようにも、緩くて完全に空回りして閉まりません。それもその筈、首軸には大きな亀裂があり、パーツを捻じ込むと傷口が大きく開いて全く噛み合いません。

f:id:hikkigukobo:20171212225524j:plain

 

さらにあれっ?何か変だな、と思ったらキャップ受けのバネ状のメタルパーツがある筈が、見当たりません。このモデルは昔から知っているので、その異変にすぐ気付きました。そのメタルパーツが左右2か所の窓からちょっとだけ出て、キャップを真っすぐ被せると”パチン”という音で安定して閉まる構造です。写真のように金色の受け皿部分がカラになっています。依頼主様にこのばねパーツの行方を尋ねると、そういう物があったかどうかも覚えがないそうです。

f:id:hikkigukobo:20171212225548j:plain

 

再び樹脂の首軸側に戻ります。クラックは都合3か所もありました。コネクト部を外れないようにしっかり閉めるには、かなりの力が加わり接着しても再び傷口が開くのは明らかです。そこへ前述のパーツもないし、これは困りました。

f:id:hikkigukobo:20171212225657j:plain

 

結局すべて作って対応する事に決めました。首軸は成型で出来ているため、轆轤ではこの複雑な形と全く同じには出来ません。お客さんからは、これまで通り使えるようになってくれれば良いのでお任せしますと承諾を得ました。早速オリジナルの首軸の寸法やネジのピッチを計測して、削りに掛かりました。この首軸は内部に2か所・2種類のネジが切ってあり、1つは手前・前述のコネクトパーツ受け、奥のもう1つはカートリッジ挿し込み口の取り付け用です。尤も1960~70年代に流行ったこのフードカバー型の首軸は、舶来/国産ともだいたい似たような作りです。今回は常備の中に同規格のタップが2つともあり、それで賄えました。

f:id:hikkigukobo:20171212225728j:plain

 

ペン先が出る先端の長さをどうしたものか悩みましたが、ペン先を入れて実用&見た目で丁度良いかなという位置で決めました。このモデルの首軸製作は今回が初めてですが、あまり抵抗はありませんでした。数年前から(似たような)モンブラン3桁シリーズの首軸を何本も作った経験があったからです。これはこれでよくひび割れする上、人気があるので結構修理の需要はありました。さて、ある程度形になったら、キャップを被せて仕上げ削りの微調整を繰り返します。どうもバネの突起部分がなくても、これで一応実用にはなりそうです。”パチン”は甦りませんが・・・

f:id:hikkigukobo:20171212225757j:plain

 

しかし折角なので、徹底的にお直しさせていただきます。バネパーツも作ってしまいます。もはや「病膏肓に入る」の心境で、オリジナルのパーツ見本が無くても経験と勘で、機能的な修復は出来そうとの確信に至りました。身近なバネ性のある金属と言えば、やはりステンレス。これまた身近なバネカツラというパーツから切り出して、流用します。後はペンチで曲げて、適当な形に整えます。因みに”バネカツラ”は嵌合(かんごう)式キャップの中に入っているポピュラーなパーツで、手ごろなキャップ式の筆記具にも普通に使われています。近年はこれも塩化ビニルにとって代わられて来ていますが。

f:id:hikkigukobo:20171212225818j:plain

 

コネクトパーツに取り付け、2か所の窓から出るように突起を調整します。この出が不十分だと、キャップに対して抵抗がないし、反対に出し過ぎると閉まるのに毎度力が要ります。 ※これまたモンブラン修理の応用です。

f:id:hikkigukobo:20171212225855j:plain

 

写真では表現できないのが残念ですが、無事”パチン”と快い音と感触を出してくれました。オリジナルもこんなものだったな、という判断が活きます。

f:id:hikkigukobo:20171212225918j:plain

 

作った首軸を磨き洗浄して、ペン先とコンバーターを取り付けます。インクを入れて漏れず、問題なく書ける事を確認してようやく作業完了です。 注)これらの破損は、持ち主様ご自身がたまに分解(洗浄のため)を繰り返して来られたために起こった例です。くれぐれもここはご自分で開けないようにしてください。

f:id:hikkigukobo:20171212225941j:plain

変形したセルロイド軸の再生 Montblanc 146G 緑縞

1950年代のモンブラン146 の緑縞(セルロイド)です。

この万年筆の修理ご依頼内容は、以下の3点です。

①胴軸がかなり曲がっているのでここ全体をなるべく真っすぐにして欲しい ②胴軸が曲がっているせいか、インクが全く吸入できない ③クリップと天ビスがぐらぐらして固定されていない

実はお預かりする前に現物を拝見した際、「セルロイド軸の変形を直そうとすれば、ポッキリ折れてしまうリスクがあり修理は無理かもしれません」とお伝えしたいきさつがあります。持ち主様からは、「最悪割れてもその覚悟はあるので、何とか引き受けて貰えないでしょうか?」と言われました。元々この状態で入手された物です。

f:id:hikkigukobo:20171206222022j:plain

 

後日ご依頼品が届いて改めて点検した結果、やはり胴軸の変形はかなり進んでました。現物は写真以上に、バナナのような曲がり方をしていました。次にピストンの弁を仮付けして吸入を試しても、インクタンク内径の狂いは予想以上でした。実際オリジナルのコルクよりやや大きめのパッキンで試してもきつい個所とゆるい個所の差が極端で、とても吸入は出来ません。注射器でいえば、真っすぐな筒の内側が波のように歪んでいるようなもの。多少吸引出来ても、水の一部が弁の横へ回り後ろから漏れてしまいます。なお、この症状は必ずしも胴軸外側の変形が原因との確証はありません。 ・・・多分変形故でしょうが。

f:id:hikkigukobo:20171206222100j:plain

 

さらに胴軸上のキャップ受けねじに水平に亀裂が入り、もはや千切れかかった状態でした。いざ胴軸に熱を加え、何度も慎重に且つ徐々に力を入れて変形直しをやって見ましたが、ビクともしません。経年でかなり脆い状態にあるアンティーク・セルロイドに、これ以上矯正を加えれば確実に割れます。数日考えましたが、ここでお客さんに連絡を入れ、修理するにも手が付けられない状態である事をお伝えしました。お客さんの返答はこうです。「オリジナルの(吸入式としての)機構は諦めますが、せめて緑縞の表面だけでも活かして何とかして欲しいです。例えばカートリッジ式とか・・・。それで割れてしまったら、それで結構です」と。結局、引き続きお受けする事にしました。

f:id:hikkigukobo:20171206222125j:plain

 

そこで次の方法で対応する事に決めました。持ち主様の外したくない条件通り、セルロイドの表面柄を優先し、一旦内部をほとんど削り取り、他の材料を埋めてオリジナルの吸入機構に合わせた内部加工を施す。

作業に入りました。修復・流用が出来ない外ネジ部分を水平にカット。そして胴軸の変形直しに入ります。

f:id:hikkigukobo:20171206222203j:plain

 

この間、変形直しのビフォアフターの写真が撮れず、かなり端折ります。先にこれ以上は出来ないと書いておきながら矛盾するようですが、これも修理方法変更後のプラン通り(^▽^)/ セルロイドは半可塑性があり、それを利用します。すなわち準備した適温のお湯に一旦軸を浸し、真っすぐな鉄の芯棒をセルロイドが柔らかいうちに少しずつ押し込みます。完全に胴軸全体まで芯棒が入ったら、すぐ冷水に芯棒ごと突っ込み、曲がり直しのメインは終了。この時点でセルロイド製胴軸の表面は熱と変形直しで、目も当てられない程ゴテゴテな状態です。極めつけ、お湯に入れた直後に全体が白く変色(正確には表面が覆われた状態)します。これも万年筆作りの経験で計算済みです。ある程度の乾燥を経たら、次に轆轤へセットして歪んだ表面を削ってなだらかに整えます。最後に新たに作るパイプ状の胴軸内部を入れるために、ギリギリの肉薄になるまで曲がり矯正した軸内部を真っすぐ削り取ってしまいます。

以上の過程を経て、透明アクリルで作った胴軸内部を取り付けました。緑縞に覆われていますが、完成したアクリルパーツはT字型の土管さながらです。写真には白い変色が一部まだ残っています。

f:id:hikkigukobo:20171206222244j:plain

 

仮付けしたセルロイド軸(もはやスリーヴパーツ)を一旦外し、最初にカットしたネジ部分と同じネジ切をします。普段削っている他の樹脂やエボナイトと違って曇った半透明なので、ネジ切が何とも見にくいのです、コレが! 4条切り終わる頃には目がチカチカしてしまいました(*_*) 更に首軸用の内ネジも切ります。一旦首軸を取り付けて、ネジの緩急を確認します。ここはメンテナンス時以外外す必要がないので、きついくらいが丁度良いです。

f:id:hikkigukobo:20171206222319j:plain

 

完成したインナーバレルです。これまた端折りましたが、吸入機構を仮付けして(インク代わりの)水吸入・排出の工程も含まれています。右端に見えるネジは、テレスコープ式吸入機構の取り付け用。水洗いを終えた場面なので、水滴が残っています。

f:id:hikkigukobo:20171206222350j:plain

 

このままだとカッコ悪いので、何とか緑縞に合うように今度は緑系で染色しました。ちょっと色が薄いですが、心配いりません。後で首軸を取り付ければ、半透明なのでもっと濃くなります。もちろん見えている外ネジだけではなく、T字型インナーバレル全体が緑に染まっています。

f:id:hikkigukobo:20171206222414j:plain

 

クリップのガタつきを直し、胴軸全体をバフ研磨してやっと修理完了です。今度こそ、真っすぐになりました。因みに修理前は、キャップを閉じるとより曲がって見えました。

f:id:hikkigukobo:20171206222440j:plain

 

(毎度の言い訳)写真では分かり難いですが、前述の工程を経ている故、流石にオリジナルより胴軸が細くなっています。パッキンもシリコン製の新品に交換してありますので、オリジナルのテレスコープ式で多くのインクを吸入出来ます。

正直今回の修理は条件(状況)からして難易度がえらく高く、お預かりした時点では自信がありませんでした。何より一旦修理不能の連絡を入れるのは辛いものです。ま、結果的にお客さんのご要望に応えられたので良かったとは思います。しかし私としましてはこれを”修理”と言って良いものか複雑です。”大改造”は否めませんね(*´∀`*)。

f:id:hikkigukobo:20171206222501j:plain

※お湯を用いたセルロイドの変形直しは、絶対に真似しないでください。あっという間に、信じられない程グニャグニャになります。これは”湯通し”と呼ばれる作業で、パイプ状のセルロイド材で万年筆を作る際、材料カット後に行います。数十年前の日本では、これも万年筆職人の下仕事の一つでした。

胴軸破損 一部作って接合 PELIKAN 101N Lizard

前にペリカン101Nの胴軸全体を製作する修理をご紹介しました。今回は一部製作+継ぎ足しで済むケースを採り上げます。経過写真を端折った部分もあって、少しイメージを持ちづらいかも知れませんが、ご了承ください😢

作業前の万年筆です。この万年筆は近年復刻版が出ましたが、こちらは1930年代のオリジナルです。ペン先ユニットを外し、尾栓・吸入機構を取り外してあります。これだけだと一見どこが壊れているのか分かりませんね。胴軸下の尻軸(尾栓)を取り付けるための内ネジがバラバラになっていました。このシリーズにはよくあるケースなのです。

f:id:hikkigukobo:20171127224016j:plain

 

蛇柄のスリーブを外すと中はこんな感じです。預けられた時点で、バラバラになったセルロイドの破片は取り払われていました。修理としましては残ったオリジナルの胴軸に、「破損した部分と同じ物を作って継ぎ足す」というものです。

f:id:hikkigukobo:20171127224729j:plain

 

先ずは割れた部分をひびの先端も残さず、削り取って平面にします。

f:id:hikkigukobo:20171127225230j:plain

 

次に透明アクリル材から、破損した胴軸下部を同じ形に作ります。実際は接着剤の糊代分だけ長く作ってあります。(背景のせいもあって)写真では判別しにくいですが、オリジナルと同じ内径(2段)に穴開けし、尻軸の受けネジを切りました。余談ですが、ここは通常とは逆の左ネジなので特殊工具が必要です。

f:id:hikkigukobo:20171127225720j:plain

 

再び胴軸上部の加工に戻ります。こちらも前述の糊代分の長さだけ外側を削り、作ったアクリルパーツとぴったり合うようにします。ここで難しいのが、”ぴったり合う”ように、削り過ぎない事! 一発勝負ゆえ緊張の瞬間です。

f:id:hikkigukobo:20171127230350j:plain

 

接着が終わりました。この日はこの依頼品の作業を一旦中断します。接着剤の乾燥を待つため、一日置きます。※材質等の理由から、瞬間接着剤は不向きです。という訳で、残りの時間は別の依頼品の修理にあてました。因みに今回はアクリルを染色しませんでした。

f:id:hikkigukobo:20171127230753j:plain

 

接着面が乾燥した翌日、リザード柄のスリーブを被せ、吸入機構を取り付ければ(後で)加工修理は完了です。内ネジも見えます。

f:id:hikkigukobo:20171127231145j:plain

 

ちょっとピンぼけてしまいましたが、表面から。染色の必要がないのは、スリーブを元通り被せたら、見た目は変わらないからです。以上のように同じ胴軸でも、破損個所によっては、一部製作&継ぎ足しで直る場合もあります。アンティークのペリカン100 / 100Nのシリーズは、胴軸下部の内ネジが弱いので、今回と同じ修理は過去何本も手掛けて来ました。当然、胴軸全体を作る作業よりは修理費も安く済みます。くれぐれもここはご自分で開けない事をお勧めします。

f:id:hikkigukobo:20171127231546j:plain

Welcome 2号機(ろくろ)

今回は修理日記ではありません。退屈(苦痛💦)な記事になるかも知れませんが、最後まで読んで頂ければ幸いです。

筆記具工房に、近く2号機になる(予定!?)轆轤がやって来ました。・・・正確には1年近く押上工房に置きっ放しだった物を、やっと引き取って来たということです。

f:id:hikkigukobo:20171121231604j:plain

 

実は筆記具工房はここ川口での創業ではなく、東京スカイツリーのお膝元、墨田区押上3丁目からのスタートでした。それまで別の会社に勤めて万年筆を作っていた私は、昨年にそこを辞し筆記具の修理を専門に行うために独立した訳ですが、その時身を寄せて(工房スペースの間借り)お世話になったのが戦前から押上にあるM製作所。やはり万年筆の挽物屋さんです。今、当工房で使っている轆轤は押上のMさん(以下おやっさん)が何十年と使って来た物を引き継いだ1台です。私は押上で創業と同時に、ご高齢で廃業宣言をされたおやっさんから、轆轤を始めとした設備・工具類をすべて買い取らせて頂きました。もちろん頂いた時はかなり年季が入っていたお陰で、あちこちガタが来ており、肝心の精度もかなり狂っていたので、機械屋さんに全オーバーホールして貰わなければなりませんでした。そこから架台(やぐら)を作り、新品のモーターを設置、シャフト、軸受け、プーリーのすべてを取り付けてようやく仕事が出来るまでになったのです。今回持って来た轆轤は本体(単体)のみで、これから前述のそのすべてを仕上げる必要があります。話は少々ややこしくなりますが、写真の轆轤はM製作所で使われていた物ではなく、同じ押上から歩いてすぐのサンライト工業さん(京島)から頂いて来た轆轤です。同じオーバーホールをするにしても、オリジナルの轆轤の傷み具合によって、必要な予算や時間が大きく違って来る訳ですからなるべく状態の良い物を選びたいですよね。

押上工房にも数台の轆轤がありましたが、どれも長年の酷使で年季が入り過ぎている上、まともに使える部品すらない状態でした。そこでおやっさんが近所でかつての同業者に轆轤が残っていないか、あたってくれたのです。同じ墨田区万年筆組合(若い頃から)の仲間であるサンライト工業元社長、本間さんです。

f:id:hikkigukobo:20171121231618j:plain

 

昨年の2016年夏、サンライト工業さんへ轆轤を引き取りにお邪魔して轆轤を取り外した後の1枚です。同社の社長さんのお父さんが使っていたのを最後に、30年ぐらい回していなかったそうな・・・。ご覧のように轆轤2台を横にならべた作業台でした。真夏の中大汗を掻いて取り外した轆轤を、一旦押上工房に持ち込みました。昔はすべて木だったんですね。押上工房もそうですが(笑)。本間さん曰く、大工や機械屋に頼んだのではなく、すべて自分たちでこしらえたそうです。「昔はどこもそうだったよ」とも。

f:id:hikkigukobo:20171124011534j:plain

 

結構広い工場にはついこの間まで自動機(切削)を始めベンチレース、ボール盤等数多くの機械が残っていたそうですが、すべて廃棄か売却され、最後に残ったのが轆轤台でした。ところで80前の本間さんですら、若い当時すでに時代遅れの轆轤の経験はないそうです。

轆轤台の下の様子。右奥にあったモーターは何年も前に外して処分されています。この轆轤台は1台のモーターでシャフトを介して、2台分の動力としていました。2本の足踏みペダル奥にある大きなプーリーに平ベルトを掛けて、机の上の轆轤のシャフトと結んでいました。左隣の轆轤も同じ原理で回していました。手作り万年筆で有名な故酒井栄助さんの仕事場も、2台を横に並べた並列式でここと全く同じ構造でした。超余談ですが、写真は右側の轆轤の下で、長い2本のペダルはネジ切用です。そして左の短い方はモーターに繋ぐ切削用で、アクセルペダルと同じですね。左側の轆轤の下は、切削かタップ&ダイスによるネジ切専用の両回転なので、ペダルは2つだけです。

f:id:hikkigukobo:20171124011558j:plain

f:id:hikkigukobo:20171124011620j:plain

 

ペダルの付け根になります。これは潜らなくても、椅子の後ろに回れば見えます。

f:id:hikkigukobo:20171124011640j:plain

ここで今回お世話になったサンライト工業さんについて、簡単に触れたいと思います。

サンライト工業は1954年創業で10年以上前に廃業されました。万年筆をメインに作っていた頃は『本間製作所』という社名でしたが、万年筆産業が斜陽になり、どこも転業や廃業を余儀なくされた頃、ある商品のヒットで栄えました。それはボールペンに電池式ライトを組み込んだライト付きペンで、当時かなり脚光を浴びて特許も取得されたそうです。本間さんが仰るには、白バイ隊員にも需要があって、各警察署に大量に納めたそうです。夜、取り締まりを行う際に外で立って書類を書くのに、ライト付きボールペンの需要は説明不要ですね。本間さん、どうもありがとうございました。頂いたロクロ、大いに使わせて頂きます。

ところでこの引取りの後半も、へんな体験でした。轆轤はがん鉄を鋳物で作られており、単体でも10数キロあります。これをママチャリの荷台にゴムベルトで縛って持ち帰った訳ですが、右に左にハンドルをとられながらふらふらと夏の炎天下にペダルを漕いだものです。今どき都内でそんな物を自転車の荷台に載せて走る姿はあり得ませんが、押上の住宅街は歩道スペースなど無いに等しく(失礼!)、この短い道のりには更に亀戸線の踏切というおまけ付き! で、轆轤2台とも頂きましたのでこれを2往復。へんな人に見られなかったかな。

機会があれば、いずれM製作所についてもご紹介したいと思います。

出来るだけ安く Pelikan M491

一口に修理と言っても、修理方法が一つしかない場合もあれば、二通り以上ある場合もあります。今回はあまりお金をかけない例をご紹介します。

ペリカンの1970年代のカートリッジ式です。カートリッジ交換をする際に胴軸を開ける訳ですが、そこの首軸側の繋ぎ目のネジ部分が折れてしまっています。このまま閉じても、グラグラしてとても筆記出来ません。

f:id:hikkigukobo:20171119230903j:plain

 

 ねじの大部分が、胴軸側に残ってしまっています。

f:id:hikkigukobo:20171119231003j:plain

 

 取り出し成功。

f:id:hikkigukobo:20171119232113j:plain

 

今回限られた予算の中でベストは何かと思案した挙句、工房のストック品で同時代のペリカーノ(破損品)から移植することにしました。ご依頼の万年筆が14Cペン先であるのに対し、ペリカーノはペン先もキャップもスティールである以外、デザインや機構は基本的に同じ物です。もう一つ、同時代のモンブラン等と違って全パーツが接着されているという欠点があります。それはつまりペン先交換以外、修理やメンテを考慮されていない設計だったのですね。まあ、時代も時代と言ってしまえばそれまでですが・・・・・・。

さてねじ部分を移植するために、ペリカーノ側を切断&加工します。

f:id:hikkigukobo:20171119232313j:plain

f:id:hikkigukobo:20171119233603j:plain

 

 次にご依頼品側を、ペリカーノから取った部品がぴったり合うように内部を加工します。

f:id:hikkigukobo:20171119233526j:plain

 

これでぴったり合いました。

f:id:hikkigukobo:20171119234444j:plain

 

 接着して、移植による修理は完了です。

f:id:hikkigukobo:20171119234505j:plain

 

 吸入器(コンバーター)を装着したところ。加工と接着で繋ぎ目の透明度がやや落ちましたが、持ち主様のご依頼は「実用優先」です。

f:id:hikkigukobo:20171119234700j:plain

 

これで再び普通にお使いいただけます。

f:id:hikkigukobo:20171119234718j:plain

 

結論になりますが、他の修理方法は以下の通りで断念しました。

①首軸を丸ごと取り換える → 同じ物を1本丸ごと入手=予算オーバー

             → 首軸のみの入手=バラでの入手は困難

② 破損個所をこちらで製作・取付け → ねじの種類が特殊で工具を買わなければならない。更に加工時間も加わるので、これも予算オーバー

修理を依頼される際は、可能な範囲でご予算に応じた方法でも承ります。

セイフティ式の螺旋部製作 AURORA 1920's

セイフティ(安全操出し式)万年筆の修理をご紹介します。アウロラの18金張りのボディのペンダント型です。セイフティとは初期の万年筆の1つで、スポイントでインクを入れる方式です。要修理箇所は①軸内部の主要メカである螺旋部の破損(折れています)、②螺旋とニブキャリアーを繋ぐクロスピンの欠損、③パッキンホルダー内にあるシーリングコルクの交換、④インクが胴軸とパッキンホルダーの繋ぎ目から滲み出る場合は、挽き合わせをする・・・と多岐に渡ります。

f:id:hikkigukobo:20171109004245j:plain

 

余談ですが、ご覧のようにかなり小型な万年筆です。尤もセイフティ式その物が小型万年筆に向いた方式とも言え、各社数多くのショートタイプがセイフティ方式で作られました。この万年筆も、ペンダント型です。

f:id:hikkigukobo:20171109004401j:plain

 

それでは作業に入ります。胴軸を開けてペン先ユニット、螺旋部を取り出します。螺旋部がポッキリ折れています。これでは、ペン先を繰り出しする事が出来ず、使えません。接着箇所が僅かな上、”繰り出し”という動作の力が加わる構造上、まず接着は無理です。かりに接着しても、すぐまた外れてしまいます。という訳でこのような修理の場合、螺旋部をそっくりそのまま作って直す事になります。。

f:id:hikkigukobo:20171109005704j:plain

 

外径、内径、全長を測り同じ寸法にエボナイトで製作します。でも轆轤で出来るのは、僅かここまでです。この角度に螺旋溝を彫る事は、轆轤では出来ません。そしてここからは地道な手作業が待っています。

f:id:hikkigukobo:20171109010400j:plain

 

位置決めに印を付けた個所すべてに、ドリルで穴を空けます。そして次にハンドグラインダーで削りながら、穴と穴を繋いでいきます。

f:id:hikkigukobo:20171109010718j:plain

 

ここからは本当の手作業です。荒削りの終わった螺旋部に、ヤスリでよりオリジナルに近い形に整えていきます。この作業が最も時間を要します。

f:id:hikkigukobo:20171109011212j:plain

 

無事、螺旋部が完成しました。ペン先ユニットが滑らかに上下するように、実際には最後の方に、ペーパー等で仕上げ磨きを行います。ところで前述のようにこの万年筆にはニブキャリアーと螺旋部を繋ぐクロスピンが欠損しています。

f:id:hikkigukobo:20171109011221j:plain

 

クロスピンを削り出して作ります。

f:id:hikkigukobo:20171109011227j:plain

 

胴軸下端の溝に、作ったピンが入るか確かめます。写真のようにピンが左右の溝に入り、これで真っすぐ上下に動いて、ペン先が繰り出されるのです。

f:id:hikkigukobo:20171109011230j:plain

 

ニブキャリアー、螺旋部が繋がりました。

f:id:hikkigukobo:20171109011235j:plain

 

正常な状態で、胴軸と首軸を取り払うとこんな姿になります。

f:id:hikkigukobo:20171109011308j:plain

 

エンドノブを外してパッキンホルダーの中にある古いコルクを取り出し、新しいパッキンとスペーサーを埋め込みます。インク止め式やプランジャーと同じく、ここでインクが後ろに回らないようになっています。手前は、取り出した古いコルク。

f:id:hikkigukobo:20171109011408j:plain

 

すべてのパーツを元通りに組み直します。写真はペン先が完全に中に引っ込んでいる状態です。ここからいよいよペン先繰り出しのチェックです。

f:id:hikkigukobo:20171109011311j:plain

 

尾栓をゆっくり回して、スルスル~とペン先が顔を出し始めました。

f:id:hikkigukobo:20171109011314j:plain

 

ペン先が定位置まで出て止まりました。今度は実際にインクをスポイントで充填し、胴軸とパッキンホルダーの繋ぎ部分からインクが漏れないかをチェックします。滲み出た場合は、インク止め式の修理の要領で、双方の面を綺麗に刃物で削って食い止めます。カンナで裏が透けるような削り節を出すのに似ています。

f:id:hikkigukobo:20171109011321j:plain

 

修理が完了しました。

f:id:hikkigukobo:20171109011326j:plain

インク止め式 コルク交換① S.S.S./サンエス

インク止め式万年筆のコルク(パッキン)交換の様子をご紹介します。今回は一般的なインク止め式ではなく、戦前のスワン(日本版)やサンエスによく見られる、コルク室の無い旧規格です。インク止め式は胴軸に直接スポイトでインクを入れ、中の中芯(ロッド)を下げてインクを流れるようにしたり、反対に止めたりする構造の万年筆です。そのインクを、中芯に被せたコルクパッキンで漏れないようにしてあります。コルクだから当然、数年で劣化してインク漏れを起こします。

f:id:hikkigukobo:20171102002511j:plain

 

それでは分解して作業に入ります。胴軸内の中芯と尾栓を外し、そして中芯を胴軸から取り出します。通常止め式は、写真の胴軸下部の尾栓受けねじの中にコルクが入っています。そのコルクがシーリングの役目を果たし、下からインクが漏れないようになっています。このコルクが劣化するため、数年おきに交換する必要があるのです。

f:id:hikkigukobo:20171102002928j:plain

 

ところがこのサンエス型は、コルク室にコルクが入っておらずコルク室そのものが中芯用の貫通穴があるだけのダミー(1ピース)です。この外したなんちゃってコルク室の奥に、特大コルクが入れられています。しかし依頼品はそこにもコルクが入っておらず、Oリングと他のゴムパーツが出て来ました。依頼者さん、自ら取り付けたとの事。一応これで水漏れは解消されているのですが、逆に中芯の動きが硬く、それを修理技術でのOリング取付を依頼されたという訳です。正直、愛好家・マニアの方でここまで出来るのは、凄いと思います。

f:id:hikkigukobo:20171102003010j:plain

 

さてここからが、本当の作業の開始。前述のゴム類をすべて取り外し、ダミーと同じコルク室を作ります。インク止め式万年筆を製作するのと同じ要領で、無垢材から削り、ねじを切って接着します。 

f:id:hikkigukobo:20171102003058j:plain

f:id:hikkigukobo:20171102003030j:plain

 

胴軸への取り付けが済んだら、本来のコルクに代わるOリング、そして中芯を入れるための穴を掘り、最後に蓋用のねじも切ります。白い物が、シリコン製Oリング。絶対に腐らないので、半永久的でGoo!

f:id:hikkigukobo:20171102003155j:plain

 

もちろん留め蓋も作ります。コルクに対してOリングは高さがないので、その隙間を埋めるべくスペーサー一体型の蓋ゆえ、(蓋が)T字型、いや土管型にしました。普通のインク止め式のコルク蓋にはない、マイナスドライバー用の溝を入れます。Oリングでメンテナンスフリーの積りですが、それでも何かあった時のため容易に外れるようにです。

f:id:hikkigukobo:20171102003225j:plain

 

こういう事です。

f:id:hikkigukobo:20171102003242j:plain

 

サンエス型の旧規格でなければ、Oリング用の内径調節(広げる)~ねじ蓋製作までは同じ工程です。後はドライバーで蓋を閉め、中芯を胴軸反対(上)側から挿し込み、尾栓に取り付けます。今回の記事はインク止め式ユーザーでないと分かり難いかも知れません。いずれ、コルク室にコルクの入った(これが普通)一般的なインク止め式の修理をご紹介します。