ナタ研ぎ調整依頼

長刀研ぎ調整のご依頼を受け、その研ぎ出しの工程を一部ご紹介します。ご依頼の内容は、字幅を国産のM-MFの間で使い分けられるようにして欲しいというものでした。依頼者様からお預かりしたペン先は極太字のBB。かなり削り落とす事になります。つまりやや寝かせた状態で中字で、そこからペン先を立てるに従って中細字で書けるように研磨・調整を行う訳です。

f:id:hikkigukobo:20180709001805j:plain

 

研ぎ出し前の、何も手を加えていないペンポイント。

f:id:hikkigukobo:20180709001817j:plain

 

20分ぐらい研磨して、研ぎそのものはまだ50%です。

f:id:hikkigukobo:20180709001830j:plain

 

大体85%ぐらいまで削り、角張った面を落としました。後はインクを付けて試し書き・微調整を繰り返します。この時点でやや書けるようにはなっていますが、まだ思うような字幅ではなく、また角度によってざらつきを感じます。

f:id:hikkigukobo:20180709001851j:plain

f:id:hikkigukobo:20180709001920j:plain

 

完成間近の試し書き写真です。後は中細をもう少し細い字が書けるように仕上げて、一応の完成です。更にご本人様が引取りに見えた際、実際に握って頂いてご要望通りに(対面で)最終調整をします。

f:id:hikkigukobo:20180709001942j:plain

 『長刀研ぎ』というのは、ご存知あるメーカーの特殊ペン先で名前も商品名だったと思います。全くと言って良い程知られていませんが、これとは別に『ナタ研ぎ』という名称はもっと前からありました。どうもこの『ナタ研ぎ』が長刀研ぎの名前の参考になったのではないでしょうか。数十年前まで、日本に輸入されたパーカーやモンブランの極細ペン先の研ぎが、今とは違いペンポイントの左右がかなり落とされた物でした。これを横から見ると”ナタ”のように見える事から、検品の職人に『ナタ研ぎ』と呼ばれました。最も、実際の長刀研ぎとはややペン先の仕上げも性格も異なります。さて過去たまに長刀に近い調整を依頼される事はありましたが、あまりタッチして来なかったので、今後もう少し研究してゆく必要性を感じました。

ひび割れたソケットの製作 / Montblanc 146

モンブラン146(1970-80年代初頭)のソケットがひび割れしてしまい、ペン先とペン芯を安定して固定できないためグラグラして安定した筆記ができません。またインクも割れ目から滲み出て手やキャップ内部が汚れるなど、少なくとも2つの弊害を及ぼします。実はこの年式の146 / 149に共通した弱点でもあり、年に何本も修理のご依頼を受けます。

f:id:hikkigukobo:20180701141432j:plain

 

割とご自身でここのひび割れを接着して応急処置をされる方がいらっしゃいます。それでも長くは持たないのは、送られてくる万年筆の接着痕がそれを証明しています。

f:id:hikkigukobo:20180701141511j:plain

 

修理としましては、接着ではなくインナーセクション(ソケット)を同じ形に作っていしまうのが一番です。人気ブランドの定番モデルとあって、当工房ではパーツ製作用の図面をとってありますので、いつでも対応が可能です。

f:id:hikkigukobo:20180701141529j:plain

f:id:hikkigukobo:20180701141543j:plain

 

首軸の中に入る部分が形になったところで、万年筆本体に合うか仮取り付けを行います。

f:id:hikkigukobo:20180701141603j:plain

 

次に材料をカットして、ペン先とペン芯を取り付ける側の穴の加工をします。左が破損したオリジナル、右が今回製作した物。ペン芯の底がぴったり定位置に収まっています。

f:id:hikkigukobo:20180701141623j:plain

f:id:hikkigukobo:20180701141650j:plain

 

洗浄してシーリング加工、ペン先をお預かり時と同じ書き味になるように再調整して、修理完了となります。146 / 149 と書きましたが、サイズ違いのほぼ同じデザインでも、実際の修理ご依頼の半数以上は146なのです。サイズが一回り細い故の負荷に対するキャパシティの差だと思います。

f:id:hikkigukobo:20180701141714j:plain

ホワイトスター付き天冠の製作 / Montblanc Meisterstück 139

ご覧のように、えらくバラバラになってしまったモンブランセルロイド製キャップトップ。元はNo.139と言う1940年代の大型万年筆のクリップ上に来る天ビスでした。完全に元に戻す事は不可能なので、今回全く同じ形に製作して修復しました。

f:id:hikkigukobo:20180625225837j:plain

 

抜け落ちたホワイトスターを裏返した状態。

f:id:hikkigukobo:20180625225905j:plain

 

先ずは採寸から始める訳ですが、少しでも正確に元のサイズを測るため接着剤で仮止めをします。まんま立体パズルです。

f:id:hikkigukobo:20180625230030j:plain

 

エボナイトを削って、切削します。写真はキャップスリーヴに取り付けるネジを切り、クリップ受けの内溝を設けたところです。穴の内径や深さも少しずつ削って調整していきます。胴軸にペン先を取り付けて、脇とペンポイントが当たらないよう、且つなるべくすれすれに行います。その方がキャップを閉じた時のインクの気密がより保てるからです。インナーキャップのない時代、この天ビスの内寸が気密=万年筆の性能の一部を左右していたのですね。

f:id:hikkigukobo:20180625230044j:plain

 

クリップ、キャップスリーヴを仮付けして形や収まり具合に問題がなければ、残りの材料から切り離します。

f:id:hikkigukobo:20180625230106j:plain

 

ここからが一番難しい作業。ホワイトスターがぴったり嵌るように、手で削ります。ここからは窪みの丸穴以外、轆轤が使えないからです。ちょっと隙間が目立つので、この1個は駄目です。また一から作り直さなければなりません。

f:id:hikkigukobo:20180625230130j:plain

 

何回か失敗を繰り返して、ようやく形になりました。見た目隙間がほぼない状態まで持って来ることはもちろん、ホワイトスターを上から少し力を入れないと入らないぐらいでないと安定しません。

f:id:hikkigukobo:20180625230146j:plain

 

これら、全部失敗した天冠なんです! 何気なく写真に収めてますが、切削からスタートして最終の星形に削り出している段階で、失敗(隙間を出すこと)が分かった瞬間はとても暗い気持ちになります(>_<)

f:id:hikkigukobo:20180625231218j:plain

 

ホワイトスターを仮付けして全研磨を終えたところ。まだムラや隙間が若干見えるので、ホワイトスターを外して天ビス表面のみ少し削って微調整をします。

f:id:hikkigukobo:20180625230203j:plain

 

オリジナルと違和感ない仕上がりを見せ、やっと完成してくれました。

f:id:hikkigukobo:20180625230227j:plain

 

他のご依頼個所であるペン先研磨・調整を最後に行い、いざ納品へ。因みにモンブランのホワイトスター付きの天冠製作は初めてだったこともあり、ここの製作だけでほぼ丸二日は掛かってしまいました。このキャップトップ一体のホワイトスターは、今も昔もモンブランの顔ともいえる個所ですね。

f:id:hikkigukobo:20180625230243j:plain

セイフティ万年筆の修理~ニブキャリアー製作編 / WATERMAN 42 1/2

ウォーターマンのアンティーク万年筆2本の修理依頼がありました。1910年代のスポイト注入式で、使う時はペン先を繰り出すセイフティタイプです。今回お直しするのは2本とも同じサイズで、当然中のパーツもすべて共通規格です。ペットボトルのキャップで、そのコンパクトさが伝わると思います。上が金透かし彫り軸、下はエボナイトに一部金バンドが施された軸です。

f:id:hikkigukobo:20180609142944j:plain

 

ご依頼の内容は①パッキンホルダー内の摩耗したコルク交換、②片1本の万年筆がペン先を繰り出せないので使えるようにして欲しい、というものです。コルク摩耗はインク止めやプランジャーと同様に、後ろから漏れて来るのでそのままではインクを入れて使うことが出来ません。さてご指摘のように、下側の黒い軸の万年筆がこれ以上ペン先が出て来ません。どこか変だと思ったら、ペン先の材質が14Kじゃない上、やや大きいサイズの物が取り付けられていました。

f:id:hikkigukobo:20180609143109j:plain

 

上述のように、無理やりニブキャリアーに押し込まれたものだから、形が歪んでいる上、表面に裂け目が出来てしまっていました。上のユニットはWatermanオリジナルのニブが正しい位置にセッティングされているので、良い比較になります。この大きいペン先が、胴軸の繰り出し穴につっかえて途中までしか出ない原因でした。

f:id:hikkigukobo:20180609143135j:plain

 

依頼者様は2本とも外国から入手されたばかりのこの2本を、これから使う積りだったそうです。従って、1本は入手した時点で既に改造を受けていたことになります。

f:id:hikkigukobo:20180609143157j:plain

 

まず先に2本ともパッキンホルダー内のコルクを取り外し、Oリングを入れ、スペーサーを切削で作って取り付けます。これでシーリングの作業は一旦終了。

f:id:hikkigukobo:20180609143214j:plain

 

変形した上にクラックによる穴が開いてしまったニブキャリアーは如何ともしがたいので、エボナイトで製作してしまいます。透かし彫り軸の無事な個体が見本になり、結果製作作業は割と円滑に進められました。

f:id:hikkigukobo:20180609143240j:plain

f:id:hikkigukobo:20180609143304j:plain

 

完成。上がオリジナルで、下が製作した1本になります。写真では下の方が大きく見えますが、単にカメラのアングルです。ここはソケットや一体型の首軸と同じ役目を果たしますので、ペン先とペン芯をきつ過ぎず緩過ぎずに取り付けられるように、内径を仕上げる事が最も重要です。

f:id:hikkigukobo:20180609143318j:plain

 

スパイラルシャフトに結合するためのクロスピンの穴も、ぴったり合うように空けます。

f:id:hikkigukobo:20180609143341j:plain

 

どの道取り付けられていたスティールペン先は使えないので、お客さんに相談して大きさの合う14Kペン先を在庫から使うことになりました。ノンオリジナルとなりますが、1930年前後のドイツ製(デッドストック)で飲んでいただきました。柔らかいペン先がお好みの方で、納品後喜んで頂けてホッとしました。アンティーク品は色々と神経を使う事が多いですが、一方でパーツ製作で対応出来るケースは、近~現行品より多いとも言えます。なお、セイフティ万年筆の修理は以前にもご紹介しました。

セイフティ式の螺旋部製作 AURORA 1920's - 筆記具工房のブログ

f:id:hikkigukobo:20180609143359j:plain

インクビュー付き万年筆の胴軸作り② / Pelikan 101N Lizard

苦手な梅雨がやって参りました。あまり表に繰り出せないこの時期こそ、仕事を着々とこなしたいものです。

今回の修理の内容は、2017年10月の記事と同じ内容です。つまりそれだけ修理の需要のあるモデルといえます。

hikkigukobo.hatenablog.com

 

f:id:hikkigukobo:20180531225400j:plain

 

ご覧のように、セルロイドの胴軸が痩せて大きなクラックがあります。またキャップを受ける外ネジの外径が0.3ミリほど狭くなり、ほとんどキャップを回せません。

f:id:hikkigukobo:20180531225413j:plain

 

インクビュー付きの胴軸を製作するにあたり、流用する首軸、胴スリーヴを慎重に取り外します。仕方ないですが、首軸をゆっくり外しつつもさらに崩壊は進み、新たなクラックが発生し、分離したセルロイドもポロっととれました。余談ですが、どんな事があってもここは絶対に外さないでください。製造時に接着されているため、状態の良い100 / 100Nでも90%以上の確率で割れてしまいます。

f:id:hikkigukobo:20180531225445j:plain

 

作業開始です。外径が近いアクリル棒をカットします。

f:id:hikkigukobo:20180531225513j:plain

 

オリジナルの胴軸を見本に、忠実に削って再現します。ネジは合計3か所切ります。①首軸受け ②キャップ受け ③尻軸(吸入機構)受けです。特に③は左(逆)ネジなので、轆轤用のクシガマを使わず探して入手した専用工具を使います。

f:id:hikkigukobo:20180531225532j:plain

 

削りとネジ切りが終わったところで、首軸を閉め、胴スリーヴとの”合わせ”をします。若干きついぐらいに削って置いて、ピッタリ奥(下)まで収まるように、また少し削って微調整を繰り返します。

f:id:hikkigukobo:20180531225608j:plain

 

端折りましたが、吸入シールを交換をして一旦吸入機構を取付け、水で吸入・排出の試験を行っています。それが終わったら、磨きに入ります。先ずは耐水ペーパー研磨から。

f:id:hikkigukobo:20180531225633j:plain

 

そしてバフがけ。バフ及び研磨剤を替えながら、粗がけ、中仕上げ、そして仕上げの3段階行って、ようやく傷が取れて輝きが出ました。

f:id:hikkigukobo:20180531225656j:plain

 

オリジナルのインクビューに近い配合をした染色液を作り、染色しました。ポイントは現状の再現ではなく、インク汚れや経年による変色を取り除いた、新品当時の色を想像しての配合です。この色を出すのに4色の染料を使っています。

f:id:hikkigukobo:20180531225711j:plain

 

修理完了しました。下は割れたオリジナルの胴軸です。

f:id:hikkigukobo:20180531225724j:plain

首軸装飾リング修理 / PELIKAN M400

「首軸からインク漏れがして手が汚れる。メーカーに出すと胴軸総取り換えで、料金も高い」というご相談でした。この年式でもう首軸割れかなと思って現物を見ると、クラックらしき個所は見当たりません。

f:id:hikkigukobo:20180519234302j:plain

 

しかし仰るように、触れていると手がインクで汚れました。調べていくと、先端の装飾リングの所からインク漏れしているようです。しかしここはインク汚れが堆積するならともかく、インク漏れするような場所ではない筈です。

f:id:hikkigukobo:20180519234310j:plain

 

原因が分かりました。腐食によりリングが割れており、そこからインクが滲出していたのですね。正確には本体内部からのものではなく、吸入の時インク瓶に首軸ごと浸したインクが入り込んで溜まっていたことになります。又はキャップ内部にこびり付いたインクがキャップを閉める度に付着したのもあるでしょう。ここが切れていれば、ティッシュ等で拭き取っても、奥までキレイにすることは出来ません。

f:id:hikkigukobo:20180519234319j:plain

 

修理方法としましては、破損したリングと同じ物を作って再び首軸に取り付けます。でもその前に、首軸に残ったリング受けの溝の汚れ等を、綺麗に取り除きます。これをやらないと、作ったリングが綺麗に収まりません。リングは真鍮材を削って製作しました。

f:id:hikkigukobo:20180519234328j:plain

 

隙間のないよう、ピッタリめに削ります。インクや水の侵入を防ぐためにも、念のため接着剤で留めます。

f:id:hikkigukobo:20180519234337j:plain

 

修理完了後、後は実際にインクを吸入して数日平置きし、毎日手に取ってインク漏れ=手が汚れないかをチェックし、異常がなければ修理完了となります。結果、胴軸総取り換えよりかなり安く出来ました。こういった腐食対策からでしょうか、最近はマイナーチェンジでこの装飾リングを付けない万年筆も出て来ています。この類の万年筆をお使いの方は、長持ちさせるためにも、たまに水拭きしてあげてください。

f:id:hikkigukobo:20180519234348j:plain

レバーフィラーの修理 / PLATINUM

古いプラチナのレバーフィラーの”レバー外れ”をお直しします。茶色いセルロイド製で戦後間もなくのモデルのようです。

f:id:hikkigukobo:20180526143825j:plain

 

中押し式、カートリッジ式普及前まで日本の万年筆のほとんどはレバーフィラー、通称”てこ式”でした。ゴムサックがあるサイクルで駄目になるのはともかく、レバーの故障は修理が難しくて厄介です。レバーフィラーシェーファーの特許で、方式そのものは基本的に同じです。問題はレバーの設計や取り付け方法が、国やメーカーによってまちまちで、各パーツも汎用性がほとんどありません。真ん中の穴にピンを通して、胴軸と固定させ、文字通りてこのように起こしてプレッシャー・バーを作動させます。その留め具は、世界のメーカーのほとんどは小さなピンです。そのピンも取外しが可能な物から、胴軸ごと貫通させて出入り口を塞いでしまうタイプなど様々です。並木製作所時代のパイロットは前者になります。さらに今回のプラチナのようにレバー単体の物もあれば、固定枠や支柱を胴軸に嵌めこむタイプなど様々です。 ↓ 穴を通して留めるパーツが欠損して、レバーが固定されていません。

f:id:hikkigukobo:20180526143909j:plain

 

前置きが長くなりました。内部のパーツを一旦すべて取り外します。真ん中のスプリングは、これからカットしてパーツとして使います。この万年筆は日本独自の規格である、リング固定式です。胴軸内部に、リングの溝がある事を確認済みです。

f:id:hikkigukobo:20180526144019j:plain

 

説明が難しいので、今回の記事のためにカットモデルを作りました(アホみたいですね)。こんな感じに、内部の一周した窪みにリングが入る訳です。

f:id:hikkigukobo:20180526153419j:plain

f:id:hikkigukobo:20180526153502j:plain

 

まず先ほどのスプリングを適当な長さにカットして、レバーの穴に通します。大切なのは、スプリング外径を胴軸内径より少し大きめにすること。

f:id:hikkigukobo:20180526144152j:plain

 

後はレバーを胴軸内側から慎重に入れ、パチッという感触があれば取付け成功。次にサックをプレスするJバーを、レバーの”脚”に噛み合うように慎重に押し込みます。レールの左右脇に、2本の脚が入る仕組みです。もちろん、パーカーであろうとコンウェイステュアートであろうと同じです。

f:id:hikkigukobo:20180526144033j:plain

 

レバーの動きを確認。ちゃんと抵抗感あります。以上でメインのレバー取付け作業は終了です。この後、新品のサックを取り付ければインクを吸入できます。

f:id:hikkigukobo:20180526144213j:plain

 

次にキャップトップの修理を行います。元からあった(筈の)、傘形の天ビスが欠損しています。

f:id:hikkigukobo:20180526144228j:plain

 

ご覧のような、傘ビス(在庫から)を取り付けます。サイズ、色各種ございます。

f:id:hikkigukobo:20180526144238j:plain

 

取付けて、これにて修理はすべて終わりました。この小さいキャップトップは昔から多くのブランドで採用されていましたが、今はほとんど見る事がなくなりましたね。近年ではパーカー51、61、VPなどがこれに当たります。個人的には廃れた原因の1つは、クリップが緩んで回ってしまいやすいからだと思います。さてレバー式のレバー部分の破損は、症状やモデルによっては修理不可の可能性が高い事も覚えておいてください。レバーが折れていると、別メーカー品では流用できないケースが多いからです。蚤の市なんかでレバーフィラーを入手される時の参考になれば幸いです。その点、ボタンフィラーだとオリジナルパーツでなくとも、結構再利用できちゃます。

f:id:hikkigukobo:20180526144252j:plain