パーカー75 首軸リング製作② / PARKER 75 & Premier

パーカー75の首軸(セクション)リング破損・欠損による修理依頼がまとめて来たため、一挙に行いました。以前も首軸リング製作の記事を書きましたが、今回は3種類のリングを各々製作・取り付けました。言い換えれば、3本とも持ち主は別で3名ともそれぞれ異なるバリエーションを選んだ事になります。正確には75が2本、同じ75をベースとした80年代のフラッグシップモデル、プリミア(一番上)になります。そのリング3種類とは、①エボナイト製 ②真鍮製 ③真鍮+ロジウムメッキで料金もそれぞれ異なります。

f:id:hikkigukobo:20180721233749j:plain

 

写真のように、2本はキャップ内で外れてしまったそうで、工房に送られて来た時点でリングはありませんでした。当然、嵌合が活かせずキャップが安定して閉まりません。一番左(スターリングシルバー)は、金メッキのバンドから上の樹脂がボロボロ崩れて、インク漏れを起こしていました。

f:id:hikkigukobo:20180721233848j:plain

 

修理の作業に入ります。ただリングを製作して付けるという単純なものではなく、古いリングを取り外して、残って固着してしまった樹脂を綺麗に削り取らなければなりません。(※中期までのUSAメタル製リングを除く) ネジ溝に糊のように食い込んでしまっているため、ただ削るのではなく同じピッチのネジで切り直す要領且つ元のネジを摩滅させないようにしなければならず、最も注意を要するところです。当然この下仕事をしないと、リングを作っても取り付けられません。

f:id:hikkigukobo:20180721234026j:plain

 

固着していた樹脂の残り滓。削り取る前は大した物に見えなくても、結構な量です。

f:id:hikkigukobo:20180721234115j:plain

 

75バーガンディ・ラッカーのオーナー様は、価格がお手頃なエボナイトを選ばれました。リングを製作・取付、シーリング作業のすべてを終えた状態です。一番お安いと言いましても、決して機能的に劣ることはなく、むしろオリジナルのプラスティック/金バンドより堅牢で実用的です。とある別のお客さんは、お値段よりも首軸全体が黒一色になるのが気に入って注文された程です。インクの腐食にも強く、私もお勧めします。

f:id:hikkigukobo:20180721234251j:plain

 

プリミアのオーナー様は真鍮の無垢版を選ばれました。ご存知、真鍮(ブラス)はすぐに表面が黒く曇りますが、やはり腐食に強いとても実用的な素材です。こちらを選ばれるのは、くすみも味と捉える方が結構いらっしゃいます。

f:id:hikkigukobo:20180721234313j:plain

 

そして最後に、予算も少々割高ですが真鍮製作+ロジウムメッキです。こちらの75 スターリングシルバーは初期のUSAタイプで、元々目盛り付きメタルカラー版です。オーナー様によると一旦壊れてメーカーに修理に出したら、後期のゴールドメッキバンド(FRANCEタイプ)に替えられた上、程なくまた破損してしまったそうです。それで今回の修理を機に、オリジナルカラーに近いロジウムメッキを選ばれました。

f:id:hikkigukobo:20180722001630j:plain

 

どの材質でリングを製作する場合も同じですが、インナーキャップのバネ部にパチンと嵌るよう、調節しながら削ります。リング製作で一番難しいところです。

f:id:hikkigukobo:20180721234340j:plain

 

3本すべて修理完了しました。ひと月の間に、パーカー75系のセクションリングの修理依頼が3本も来た上、依頼者様全員違うバリエーションを選ばれるのは非常に稀でした。

f:id:hikkigukobo:20180721234435j:plain

f:id:hikkigukobo:20180721234411j:plain

ボールペンの修理 / PARKER Jotter

パーカーの超ロングセラーである、ジョッターシリーズのボールペンをお直ししました。リフィル交換の時に開ける、胴軸側のネジが折れて真っ二つな状態です。ご依頼のジョッターは見た目は現行とほぼ変わりませんが、50年以上前のジョッター初期型のようです。実はお問い合わせ時に一度メーカーへの修理依頼をお勧めしました。現行品やメーカーのアフターサービス対象品はお受けしていない上、このボールペンは修理代で新品が買えてしまうぐらいのお値段だからです。しかしどうしても思い出の軸のまま直して欲しい、とのご希望でしたのでお引き受けしました。

f:id:hikkigukobo:20180715231457j:plain

f:id:hikkigukobo:20180715231534j:plain

 

切断して破断の傷を綺麗に削っていきます。ここから別の材料を削って、接着して埋め込むのです。

f:id:hikkigukobo:20180715231555j:plain

 

接着が済んだら、リフィルがスムーズに入る程度の穴を空け、ネジを切ります。左は近年の同じジョッターです。ネジのピッチが全然違います(現行モデルの方がネジピッチが遥かに粗い)ので、どの道現行のパーツと取り換えても合わないことになります。

f:id:hikkigukobo:20180715231612j:plain

f:id:hikkigukobo:20180715231628j:plain

 

キャップチューブを閉めて、修理が完了しました。ノックして調子よく芯の出し入れが出来ますので、これまで通りお使い頂けます。今回の修理加工費3,000円+税で、前述の通り新品のジョッターが買えてしまいます。しかし、それをご承知で修理を依頼される方も結構いらっしゃいます。それだけ思い入れのある道具だからこそなのですね。

f:id:hikkigukobo:20180715231645j:plain

万年筆製作日誌② 

前回の製作日誌①に続き、同じ方から再度ご注文を頂きました。

万年筆製作日誌① 国産現行カートリッジ式のボディ作り - 筆記具工房のブログ

今回はもう少し大き目のサイズです。ペン先・ペン芯、そして真ん中に来るカラーエボナイトをお預かりしての製作でした。この単色カラーエボナイトは刃持ちが悪く、削りより研ぎばかりで予想以上に大変な作業でした。

f:id:hikkigukobo:20180709225901j:plain

 

前回は胴軸とキャップのみを製作し、首軸を含めたペン先ユニットはメーカー既存の物を流用しました。一方、今回は首軸やコンバーターと接続するソケット等もすべて製作します。

f:id:hikkigukobo:20180709225920j:plain

 

写真では首軸・胴軸(ライムグリーン)、そしてブラインドキャップの3つのパーツが一体になっています。実際はネジで閉めただけで、ここをブラインドキャップの底から、+1.5mmぐらいの所で切断します。

f:id:hikkigukobo:20180709225938j:plain

 

研磨・洗浄してボディが完成しました。プッシュ式のコンバーターが簡単に操作できる位置に、ブラインドキャップ用のネジを設けました。インク吸入の動作は、パーカー・ビッグレッドのボタンフィラーと同じ要領になります。

f:id:hikkigukobo:20180709225957j:plain

ナタ研ぎ調整依頼

長刀研ぎ調整のご依頼を受け、その研ぎ出しの工程を一部ご紹介します。ご依頼の内容は、字幅を国産のM-MFの間で使い分けられるようにして欲しいというものでした。依頼者様からお預かりしたペン先は極太字のBB。かなり削り落とす事になります。つまりやや寝かせた状態で中字で、そこからペン先を立てるに従って中細字で書けるように研磨・調整を行う訳です。

f:id:hikkigukobo:20180709001805j:plain

 

研ぎ出し前の、何も手を加えていないペンポイント。

f:id:hikkigukobo:20180709001817j:plain

 

20分ぐらい研磨して、研ぎそのものはまだ50%です。

f:id:hikkigukobo:20180709001830j:plain

 

大体85%ぐらいまで削り、角張った面を落としました。後はインクを付けて試し書き・微調整を繰り返します。この時点でやや書けるようにはなっていますが、まだ思うような字幅ではなく、また角度によってざらつきを感じます。

f:id:hikkigukobo:20180709001851j:plain

f:id:hikkigukobo:20180709001920j:plain

 

完成間近の試し書き写真です。後は中細をもう少し細い字が書けるように仕上げて、一応の完成です。更にご本人様が引取りに見えた際、実際に握って頂いてご要望通りに(対面で)最終調整をします。

f:id:hikkigukobo:20180709001942j:plain

 『長刀研ぎ』というのは、ご存知あるメーカーの特殊ペン先で名前も商品名だったと思います。全くと言って良い程知られていませんが、これとは別に『ナタ研ぎ』という名称はもっと前からありました。どうもこの『ナタ研ぎ』が長刀研ぎの名前の参考になったのではないでしょうか。数十年前まで、日本に輸入されたパーカーやモンブランの極細ペン先の研ぎが、今とは違いペンポイントの左右がかなり落とされた物でした。これを横から見ると”ナタ”のように見える事から、検品の職人に『ナタ研ぎ』と呼ばれました。最も、実際の長刀研ぎとはややペン先の仕上げも性格も異なります。さて過去たまに長刀に近い調整を依頼される事はありましたが、あまりタッチして来なかったので、今後もう少し研究してゆく必要性を感じました。

ひび割れたソケットの製作 / Montblanc 146

モンブラン146(1970-80年代初頭)のソケットがひび割れしてしまい、ペン先とペン芯を安定して固定できないためグラグラして安定した筆記ができません。またインクも割れ目から滲み出て手やキャップ内部が汚れるなど、少なくとも2つの弊害を及ぼします。実はこの年式の146 / 149に共通した弱点でもあり、年に何本も修理のご依頼を受けます。

f:id:hikkigukobo:20180701141432j:plain

 

割とご自身でここのひび割れを接着して応急処置をされる方がいらっしゃいます。それでも長くは持たないのは、送られてくる万年筆の接着痕がそれを証明しています。

f:id:hikkigukobo:20180701141511j:plain

 

修理としましては、接着ではなくインナーセクション(ソケット)を同じ形に作っていしまうのが一番です。人気ブランドの定番モデルとあって、当工房ではパーツ製作用の図面をとってありますので、いつでも対応が可能です。

f:id:hikkigukobo:20180701141529j:plain

f:id:hikkigukobo:20180701141543j:plain

 

首軸の中に入る部分が形になったところで、万年筆本体に合うか仮取り付けを行います。

f:id:hikkigukobo:20180701141603j:plain

 

次に材料をカットして、ペン先とペン芯を取り付ける側の穴の加工をします。左が破損したオリジナル、右が今回製作した物。ペン芯の底がぴったり定位置に収まっています。

f:id:hikkigukobo:20180701141623j:plain

f:id:hikkigukobo:20180701141650j:plain

 

洗浄してシーリング加工、ペン先をお預かり時と同じ書き味になるように再調整して、修理完了となります。146 / 149 と書きましたが、サイズ違いのほぼ同じデザインでも、実際の修理ご依頼の半数以上は146なのです。サイズが一回り細い故の負荷に対するキャパシティの差だと思います。

f:id:hikkigukobo:20180701141714j:plain

ホワイトスター付き天冠の製作 / Montblanc Meisterstück 139

ご覧のように、えらくバラバラになってしまったモンブランセルロイド製キャップトップ。元はNo.139と言う1940年代の大型万年筆のクリップ上に来る天ビスでした。完全に元に戻す事は不可能なので、今回全く同じ形に製作して修復しました。

f:id:hikkigukobo:20180625225837j:plain

 

抜け落ちたホワイトスターを裏返した状態。

f:id:hikkigukobo:20180625225905j:plain

 

先ずは採寸から始める訳ですが、少しでも正確に元のサイズを測るため接着剤で仮止めをします。まんま立体パズルです。

f:id:hikkigukobo:20180625230030j:plain

 

エボナイトを削って、切削します。写真はキャップスリーヴに取り付けるネジを切り、クリップ受けの内溝を設けたところです。穴の内径や深さも少しずつ削って調整していきます。胴軸にペン先を取り付けて、脇とペンポイントが当たらないよう、且つなるべくすれすれに行います。その方がキャップを閉じた時のインクの気密がより保てるからです。インナーキャップのない時代、この天ビスの内寸が気密=万年筆の性能の一部を左右していたのですね。

f:id:hikkigukobo:20180625230044j:plain

 

クリップ、キャップスリーヴを仮付けして形や収まり具合に問題がなければ、残りの材料から切り離します。

f:id:hikkigukobo:20180625230106j:plain

 

ここからが一番難しい作業。ホワイトスターがぴったり嵌るように、手で削ります。ここからは窪みの丸穴以外、轆轤が使えないからです。ちょっと隙間が目立つので、この1個は駄目です。また一から作り直さなければなりません。

f:id:hikkigukobo:20180625230130j:plain

 

何回か失敗を繰り返して、ようやく形になりました。見た目隙間がほぼない状態まで持って来ることはもちろん、ホワイトスターを上から少し力を入れないと入らないぐらいでないと安定しません。

f:id:hikkigukobo:20180625230146j:plain

 

これら、全部失敗した天冠なんです! 何気なく写真に収めてますが、切削からスタートして最終の星形に削り出している段階で、失敗(隙間を出すこと)が分かった瞬間はとても暗い気持ちになります(>_<)

f:id:hikkigukobo:20180625231218j:plain

 

ホワイトスターを仮付けして全研磨を終えたところ。まだムラや隙間が若干見えるので、ホワイトスターを外して天ビス表面のみ少し削って微調整をします。

f:id:hikkigukobo:20180625230203j:plain

 

オリジナルと違和感ない仕上がりを見せ、やっと完成してくれました。

f:id:hikkigukobo:20180625230227j:plain

 

他のご依頼個所であるペン先研磨・調整を最後に行い、いざ納品へ。因みにモンブランのホワイトスター付きの天冠製作は初めてだったこともあり、ここの製作だけでほぼ丸二日は掛かってしまいました。このキャップトップ一体のホワイトスターは、今も昔もモンブランの顔ともいえる個所ですね。

f:id:hikkigukobo:20180625230243j:plain

セイフティ万年筆の修理~ニブキャリアー製作編 / WATERMAN 42 1/2

ウォーターマンのアンティーク万年筆2本の修理依頼がありました。1910年代のスポイト注入式で、使う時はペン先を繰り出すセイフティタイプです。今回お直しするのは2本とも同じサイズで、当然中のパーツもすべて共通規格です。ペットボトルのキャップで、そのコンパクトさが伝わると思います。上が金透かし彫り軸、下はエボナイトに一部金バンドが施された軸です。

f:id:hikkigukobo:20180609142944j:plain

 

ご依頼の内容は①パッキンホルダー内の摩耗したコルク交換、②片1本の万年筆がペン先を繰り出せないので使えるようにして欲しい、というものです。コルク摩耗はインク止めやプランジャーと同様に、後ろから漏れて来るのでそのままではインクを入れて使うことが出来ません。さてご指摘のように、下側の黒い軸の万年筆がこれ以上ペン先が出て来ません。どこか変だと思ったら、ペン先の材質が14Kじゃない上、やや大きいサイズの物が取り付けられていました。

f:id:hikkigukobo:20180609143109j:plain

 

上述のように、無理やりニブキャリアーに押し込まれたものだから、形が歪んでいる上、表面に裂け目が出来てしまっていました。上のユニットはWatermanオリジナルのニブが正しい位置にセッティングされているので、良い比較になります。この大きいペン先が、胴軸の繰り出し穴につっかえて途中までしか出ない原因でした。

f:id:hikkigukobo:20180609143135j:plain

 

依頼者様は2本とも外国から入手されたばかりのこの2本を、これから使う積りだったそうです。従って、1本は入手した時点で既に改造を受けていたことになります。

f:id:hikkigukobo:20180609143157j:plain

 

まず先に2本ともパッキンホルダー内のコルクを取り外し、Oリングを入れ、スペーサーを切削で作って取り付けます。これでシーリングの作業は一旦終了。

f:id:hikkigukobo:20180609143214j:plain

 

変形した上にクラックによる穴が開いてしまったニブキャリアーは如何ともしがたいので、エボナイトで製作してしまいます。透かし彫り軸の無事な個体が見本になり、結果製作作業は割と円滑に進められました。

f:id:hikkigukobo:20180609143240j:plain

f:id:hikkigukobo:20180609143304j:plain

 

完成。上がオリジナルで、下が製作した1本になります。写真では下の方が大きく見えますが、単にカメラのアングルです。ここはソケットや一体型の首軸と同じ役目を果たしますので、ペン先とペン芯をきつ過ぎず緩過ぎずに取り付けられるように、内径を仕上げる事が最も重要です。

f:id:hikkigukobo:20180609143318j:plain

 

スパイラルシャフトに結合するためのクロスピンの穴も、ぴったり合うように空けます。

f:id:hikkigukobo:20180609143341j:plain

 

どの道取り付けられていたスティールペン先は使えないので、お客さんに相談して大きさの合う14Kペン先を在庫から使うことになりました。ノンオリジナルとなりますが、1930年前後のドイツ製(デッドストック)で飲んでいただきました。柔らかいペン先がお好みの方で、納品後喜んで頂けてホッとしました。アンティーク品は色々と神経を使う事が多いですが、一方でパーツ製作で対応出来るケースは、近~現行品より多いとも言えます。なお、セイフティ万年筆の修理は以前にもご紹介しました。

セイフティ式の螺旋部製作 AURORA 1920's - 筆記具工房のブログ

f:id:hikkigukobo:20180609143359j:plain