セイフティ万年筆の修理(スタビライザー交換) / SOENNECKEN

 古いセイフティ万年筆(ドイツ:ゾーネケン)の修理とメンテナンスを行いました。スポイト式の相当昔の万年筆の割には非常に状態がよく、決定的な故障・破損は特に見られない1本です。お客さんからはお任せの形で、使える状態に持って行きます。修理とメンテの半々でした。

 

f:id:hikkigukobo:20190119235349j:plain

 

f:id:hikkigukobo:20190119233543j:plain

胴軸下部のパッキンユニットを取り外します。ご覧のように、金属のクロスピンで留められています。セイフティ万年筆は、初期の万年筆のデザインの一つなのですが、細かい仕様の違いを除けば基本的な構造はメーカーは違えどほぼ同じでした。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233553j:plain

胴軸と尻軸の間に来るコネクター(左)内部に、シーリングパッキンであるコルクが入っています。ここで、後ろからインクが回って外に漏れないよう、シーリングされている訳です。中芯が上下しない横回転のみですが、シーリング自体はプランジャー式やインク止め式と同じになります。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233611j:plain

コルクを取り外しました。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233621j:plain

コルクの代わりに取り付けるOリングの外径に合わせ、内部を少し削って加工します。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233631j:plain

グリースを塗布したOリングを埋め込み、再び尻軸をピン止めしてパッキン交換は完了。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233644j:plain

これはキャップの天ビスを取り外した裏側です。ペン芯を固定するスタビライザーがかなり腐食しています。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233657j:plain

今の万年筆の感覚だと、キャップ内部の頂点にこんな長い針金状の物があったら、ペン先ユニットが入らないか滅茶苦茶に傷つけてしまうと思われるかも知れません。実はこれ、ペン芯裏に開けられた細い穴にピッタリとはまり、筆記以外の状態のペン先とペン芯の横揺れ防止になります。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233709j:plain

しかしここまで腐食した状態では安定感を欠き、ブレを防止する機能が働きませんので、パッキン同様に交換してしまいます。引っこ抜くと、天ビス側に取り付けられた側は、ヤリのように尖っていました(これも腐食の結果)。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233720j:plain

新しいスタビライザーを、同じ外径のピアノ線からカットして取り付けます。

 

f:id:hikkigukobo:20190119233733j:plain

f:id:hikkigukobo:20190119233743j:plain

再び天ビスをクリップと一緒にキャップスリーヴに取り付けました。もちろん、ペン芯裏の溝穴に問題なく収まりました。すべてのセイフティ式にスタビライザーが付いているという訳ではなく、初期のモンブランや一部のメーカーです。セイフティを最初に出したウォーターマンには採用されていませんでした。

 

 

 

 

 

 

アンティーク材料からの削り出し / DUNHILL NAMIKI

お馴染みさんのダンヒルナミキコレクター(外国人)から、今回もオリジナルを見本にキャップ製作を依頼されました。

f:id:hikkigukobo:20190112221742j:plain

写真はお客さんが入手した当時の万年筆の写真ですが、キャップ側が少し変なのがお分かり頂けると思います。破損したであろう、リングトップの金具から下が、同じオレンジ系の別素材で継ぎ足されています。この材料が何かは分かりません。因みに入手先は日本じゃなく海外とか。

f:id:hikkigukobo:20190112221930j:plain

おまけに、大きく目立つクラックがあります。普通、昔の蒔絵万年筆はエボナイトの表面に蒔絵を塗られて作られます。しかしこの万年筆は橙色の漆ベース+蒔絵なのではなく、橙色のエボナイトから削られて作られた作品です。依頼を受けた時は、てっきりいつものようにエボナイトで作って、後はご本人がオリジナルの色+蒔絵を塗師に依頼するものと思っていました。ところがそれは嫌で、キャップも胴軸と同じくオレンジエボナイトベースで復活させたいとのことでした。現在オリジナルと全く同じ色のエボナイト棒材の入手は(製造されていない)出来ないので、やはりそっくりな色の同じオレンジエボナイトで作られたパーカー デュオフォールドJr.(1920年代)の胴軸を削って再現することになりました。尤も老舗パーカーが最初で、PILOTに限らず世界の各メーカーが次々に追随するかたちでこのカラーエボナイトを採用したに過ぎませんが・・・・・・。

 

f:id:hikkigukobo:20190112222939j:plain

寸法取り等の見本となるのが改造を受けた方のキャップではなく、同じお客さん所有の同モデルのキャップ(リングトップ土台無し)です。当たり前ですが、同じダンヒルナミキのほぼ同じモデルなのでニコイチでも胴軸と並べて違和感はありません。

 

f:id:hikkigukobo:20190112222015j:plain

そして前述のベース材料となる、破損したデュオフォールド・オレンジの胴軸です。表面に刻印がありますが、このダンヒルナミキはやや小柄なので、同じサイズに削れば刻印も消えてしまう計算です。実はこの作業、アンティークのセルロイドかそれ以上に、削り途中で破損するリスクが高く、成功の確率は約50%。何故なら、色の明るい単色エボナイトは新品でも脆く、割れやすいのです。それに経年が加われば尚更です。ご存知ビッグレッドのような割と大柄で肉厚の軸でも、今見るのは胴軸のネジやキャップ表面が割れている物がとても多いのが何よりの証拠ですね。

f:id:hikkigukobo:20190112222158j:plain

割り型にセットして、削りの作業に入ります。

 

f:id:hikkigukobo:20190112222248j:plain

材料の脆さ故、普通の製作とは手順を変えて、先に内径削り、ネジ切りを行います。外径を削った後で、内側をやるとパリッと割れてしまいます。これはセルロイドで同じ作業をする場合も同じことが言えます。

 

f:id:hikkigukobo:20190112222503j:plain

受けネジを切り終え、胴軸との装着=締り具合を確認。それが済んだら、今度は外径削りを行います。

 

f:id:hikkigukobo:20190112222557j:plain

これも手順を変えて、キャップスリーヴに負担のかかる金輪の取付けをこの時点で行います。

 

f:id:hikkigukobo:20190112222644j:plain

f:id:hikkigukobo:20190112222659j:plain

一番難しい、オリジナルと同じ寸法まで外側の削りが終わり、若干の余白を残して切り落とします。そしてリングトップ金具の取付けスペースを設け、オリジナルと同じ位置・内径で空気穴を4か所空けます。

 

f:id:hikkigukobo:20190112222752j:plain

表面を磨いて胴軸に取り付けて完成しました。組み合わせて見て初めて、オリジナルの材料がパーカー・デュオフォールドとは思えないほど合っていたので、やれやれです。余談ですが、この作業は3度目で成功したことになります。1度目は昨夏に行い、削り途中でクラックが発生して、替えの材料がないので一旦中断。数か月後の今回、お客さん自身で数本のパーカー・デュオフォールドのジャンク品を持ち込まれました。その時も1本失敗、続けて2本目(3度目)が今回の成功となりました。つまり今回同じ日に面前で2回製作した訳です。繰り返しますが、予備を含めた材料をご用意いただいたこと、当工房に同じサイズのテーパ金輪の在庫があったこと、そして数か月に渡るコレクターであるお客さんの熱意で完成に至ったと思います。

万年筆製作日誌2本

オーダー頂いていた万年筆を2本製作しました。今回の2本は個人のお客さん(2名)からの依頼の物です。すべてエボナイト製。

f:id:hikkigukobo:20181226234836j:plain

 

ペン先ユニットをお預かりし、形や配色、寸法は皆注文主様のデザインでした。頂いたスケッチを基に、削りました。特に目を引くのが、ベージュのエボナイトを上下2個のカナワで挟んだデザイン。

f:id:hikkigukobo:20181226234936j:plain

 

お預かりのペン先ユニットの樹脂製カバーを外し、やはりエボナイトで首軸カバーを作ります。胴軸側とこの位置で切る(分ける)のは、オリジナルのユニットに合わせたからです。

f:id:hikkigukobo:20181226235000j:plain

 

このストレート軸のデザインは、昔のウォーターマンやパーカーを参考にされたそうです。キャップ、胴軸とも外径Φ14.2mmとやや太めですが、材料の軽さもあり中々安定感があり、気持ちの良い握り心地でした。

f:id:hikkigukobo:20181226235037j:plain

 

もう1本は、PILOT エラボーの樹脂軸をベースにエボナイトで製作しました。オリジナルとほぼ同じデザイン&寸法でキャップと胴軸の外径をやや太めに、そしてCON-70をブラインドキャップを設けて操作出来るようにとのご注文でした。

f:id:hikkigukobo:20181226235113j:plain

 

ネジや内部の加工を終え、これから外径を削って形を整えます。

f:id:hikkigukobo:20181226235135j:plain

 

ブラインドキャップ側を作ります。

f:id:hikkigukobo:20181226235148j:plain

f:id:hikkigukobo:20181226235200j:plain

 

ネジ切り。

f:id:hikkigukobo:20181226235211j:plain

 

キャップ側の製作です。

f:id:hikkigukobo:20181226235224j:plain

 

クリップを取り付けて、削りは完成。

f:id:hikkigukobo:20181226235244j:plain

 

研磨が終わったところ。

f:id:hikkigukobo:20190114233101j:plain

f:id:hikkigukobo:20190114233137j:plain

 

ご注文通りのブラインドキャップを開けての、吸入操作。

f:id:hikkigukobo:20190114233216j:plain

 

軸の色やクリップに合わせ、オリジナルのロジウムメッキを研磨で取り除き、14K本来の色になりました。

f:id:hikkigukobo:20190114233159j:plain

 

 

 

 

 

首軸製作 / PARKER 45

パーカー45の修理依頼で、首軸表面が割れインクで手が汚れるという症状です。パーカー45に共通して見られる、経年によるプラスティックの痩せが原因です。

f:id:hikkigukobo:20181216222537j:plain

 

ルーペで覗かなくても、縦に大きなクラックがあることが分かります。また痩せの進行が著しいので、本来の形より先端がかなり細く変形している上、ぐにゃぐにゃに波打った状態です。ここまでになると、傷口の接着ではまず直りません。またインク滲出とは別に、流石にこの形状では嵌合式のキャップが収まらないスカスカの状態。

f:id:hikkigukobo:20181216222543j:plain

 

結論、首軸のカバー部をオリジナル通りに製作するしか方法はありません。しかし形だけ同じに作っても、別の大きな問題があります。この万年筆は首軸の中にコレクターというパーツが埋め込まれています。コレクターとはペン芯を装着しカートリッジやコンバーターと繋ぐ、心臓部のようなパーツです。しかも、45のコレクターはインク溜まりの役目を持つ、無数のフィンが付いた部分と一体となっています。従ってカートリッジとの接続箇所まで作っても、フィンのあるコレクターがなければ、簡単にインクがペン先からボタ落ちしてしまい、本来の性能を発揮出来ません。その為、コレクターの流用は必須です。

f:id:hikkigukobo:20181216222622j:plain

 

↑ コレクターを取り出すには、首軸全体を削る必要があります。外側を削りつつ、なかのパーツには絶対傷をを付けないで進めなければなりません。少しでも刃物が当たれば、フィンはいとも簡単に吹き飛んでしまいます。 ↓ 無事取り出せました。

f:id:hikkigukobo:20181216224904j:plain

 

洗浄を終えたコレクターとペン先ユニット。この2点が首軸の中にすっぽり納まっていたのですね。

f:id:hikkigukobo:20181216225042j:plain

 

首軸を製作します。ペン先ユニットはもちろん、コレクターを収められるように、内部もピッタリに穴開け加工を施します。

f:id:hikkigukobo:20181216225215j:plain

f:id:hikkigukobo:20181216225248j:plain

 

胴軸接続側のネジを切り、その上にリングがピッタリ収まるスペースを設けます。

f:id:hikkigukobo:20181216225348j:plain

 

オリジナルの胴軸との、ネジの締り具合のチェック。軽い力で安定して開閉できればOK。

f:id:hikkigukobo:20181216225427j:plain

 

今度は反対にチャッキングし、首軸表面の削り、ネジ切りを行います。

f:id:hikkigukobo:20181216225513j:plain

f:id:hikkigukobo:20181216225533j:plain

 

ペン先をユニットを仮付け。

f:id:hikkigukobo:20181216225612j:plain

 

表面全体をテーパ状に削り、痩せる前のオリジナルと同じ形まで仕上げます。途中キャップを何度も被せて、締り具合を微調整。仕上げの研磨を計算に入れて、僅かにきつめにします。ペーパー研磨後に丁度良い締り具合になるために。

f:id:hikkigukobo:20181216225706j:plain

 

先ほどのコレクターを中に取り付け、完成しました。

f:id:hikkigukobo:20181216225812j:plain

 

 

 

 

 

首軸リング製作 / WATERMAN EXCLUSIVE

「万年筆のペン先根本辺りからインクが漏れ、手が汚れる」という修理のご依頼です。ウォーターマンのエクスクルーシヴというスリムなストレート軸です。

f:id:hikkigukobo:20181116212745j:plain

 

首軸先端のメタル部分が腐食して金メッキが剥がれ、一部内部がむき出しになっていました。ここで嵌合式のキャップを受け、パチンと閉まる機能的にも重要な部分です。

f:id:hikkigukobo:20181116212753j:plain

f:id:hikkigukobo:20181116212801j:plain

 

取り外して、パーツの寸法やネジのピッチを測ります。

f:id:hikkigukobo:20181116212813j:plain

 

以前2回に渡ってご紹介しましたパーカー75と同じ要領で、真鍮で同じ形に製作して対処します。無垢の真鍮棒から削り出して同じ形に作ります。

f:id:hikkigukobo:20181116212823j:plain

 

製作が終わりました。難しいのが、真ん中の溝です。途中キャップで何度も合わせを行いました。溝の位置や形、深さが合っていないと上手くキャップに収まりません。パチッと言う感じで閉まれば成功です。

f:id:hikkigukobo:20181116212832j:plain

 

後は表面に金メッキを施して、修理完了となります。EXCLUSIVEは1980年代のシリーズで、年式の問題で流石にメーカーでは修理を受けられなかったため、持ち主様は今回のご依頼まで数年間使えずにいたそうです。

f:id:hikkigukobo:20181116212840j:plain

 

 

 

 

 

 

モンブランのカートリッジ式 首軸修理 / Montblanc No 221

モンブランのカートリッジ式万年筆で、グリップ部分の内部が折れて使えないと言うご相談がありました。歴代モンブランで日本でもポピュラーな通称3ケタ(1970年代)シリーズの1つです。このシリーズで破損するのは、ほぼ首軸表面のひび割れか今回のコネクターパーツです。首軸側と(インクを交換する時に開ける)胴軸側を繋ぐ、大切な部品です。ここが折れれば握って書く事が出来ません。送られて来た時点で、真っ二つに破損したこのアクリルパーツは、上部が首軸内部に残ったままになっていました。

首軸フード内に残った方も取り出したところ。

f:id:hikkigukobo:20181111235815j:plain

 

接着ではお直し出来ないため、同じ透明アクリル材から削り出して製作します。

f:id:hikkigukobo:20181111235829j:plain

 

ネジを切ったところで、オリジナルのフードを付けてネジの締まり具合を確かめます。

f:id:hikkigukobo:20181111235845j:plain

 

ネクターが完成しました。この小さなパーツにかなりの機能が集約されるので、見た目以上に製作は困難でした。首軸フード部と胴軸をネジできっちり繋げられるのはもちろん、カートリッジ&コンバーターを定位置でオリジナルと違和感ないように取り付けられ、且つインクが通るので漏れないようにもしなければなりません。

f:id:hikkigukobo:20181111235856j:plain

f:id:hikkigukobo:20181111235909j:plain

 

首軸に取り付けて、インクを吸入してインク漏れしないかをチェックします。ところで見えているネジは、カートリッジ式にはとても珍しい4条ネジ(いわゆる早ネジ)。この小さなコネクターパーツに多条ネジを切るのも、やはり大変です。

f:id:hikkigukobo:20181111235920j:plain

 

オリジナル程の透明感はありませんが、何とか丈夫に日常使用に耐えられるようにはなってくれたようです。機会があれば、同じ3ケタシリーズのフード部が破損した例(修理)をご紹介したいと思います。

f:id:hikkigukobo:20181111235950j:plain

f:id:hikkigukobo:20181112000139j:plain

 

 

 

 

 

 

 

ヤリ製作・取付け / PILOT CUSTOM いぶし銀

 パイロットの40数年前の初代エリート系の万年筆で、コンバーターを取り付けるためのパーツが破損して使えなくなっていました。同社の万年筆は”ヤリ”と呼ばれる、半円状の樋のような物が付いたパーツで、カートリッジやコンバーターを取り付けられるようになっています。依頼主の方はメーカーに修理に出したところ、この型式のパーツ在庫が終了して受け付けられなかったそうです。

f:id:hikkigukobo:20181028191309j:plain

 

お客さんは1970年代に新品で購入して以来ずっと愛用されてきたのですが、ヤリの欠損で止む無く付けペン状態で使われていたそうです。首軸を裏側から見ても、ヤリがないのでペン芯の底がむき出しで、宙ぶらりん状態です。

f:id:hikkigukobo:20181028191319j:plain

 

オリジナルは透明アクリルですが、再び長くお使いいただけるよう強度を鑑み、エボナイトで製作しました。ネジ一体のヤリです。荒削りを終えたところで、ここから更にこまかいバリを研磨仕上げします。

f:id:hikkigukobo:20181028191350j:plain

f:id:hikkigukobo:20181028191358j:plain

 

コンバーターに丁度良いフィット感で取り付けられることを確認出来たら、パーツ製作は完了。

f:id:hikkigukobo:20181028191415j:plain

 

出来たヤリパーツを工具で、首軸内部にネジ回して取り付けます。コンバーターを再び装着し、修理完了です。

f:id:hikkigukobo:20181028191451j:plain