インクタンク製作 / AURORA LUNA

アウロラ 2009年の限定モデル『ルナ』の万年筆をお直ししました。インク貯蔵部、いわゆるインクビューの所から水平にポッキリ折れてしまっています。実は2年前に一度接着でお直ししてありますが、最近再びインクが滲んで手が汚れるとのことでお預かりしました。

f:id:hikkigukobo:20201028230847j:plain

 

水平に破断した軸は、接着でも強度はやや落ちます。おまけに破断面が複雑で、両用式ならともかく、ここに直接インクが触れるピストン吸入式なため、再接着で滲出を食い止めるのは難しいでしょう。考えた結果、内部をそっくりそのまま切削で作って取り付けることにしました。

f:id:hikkigukobo:20201028230905j:plain

 

そのためには、作るよりも先に割れたアクリルの残骸を綺麗に削って取り除かなければなりません。オリジナルでもインク貯蔵部は首軸と接着されているため、壊さないようにすべてを削り取るのに小1時間はかかりました。

残滓の除去作業が終わりました。ネジ+接着で作られていました。

f:id:hikkigukobo:20201028230920j:plain

 

今度は胴軸側も、割れたインクビューの透明アクリル部分を残りなく削り取ります。一連の上下の削り取りを終えて、ようやくインク貯蔵部の製作に入れます。

f:id:hikkigukobo:20201028230941j:plain

 

繰り返しますが、オリジナルのインク貯蔵部は透明アクリルです。この材料は一度ひびが入ると一気に崩壊する恐れがあります。同じ透明でも逆に柔らかく割れにくいセルロース系樹脂のアセテートを使って製作します。

f:id:hikkigukobo:20201028231023j:plain

 

仮付けして2個のリングを嵌めて、ぴったり収まるかを確認します。

f:id:hikkigukobo:20201028231048j:plain

 

f:id:hikkigukobo:20201030002639j:plain

 

削りの微調整を繰り返し問題ないところまで仕上がったら、洗浄してすべてのパーツを接着等で取り付けます。

f:id:hikkigukobo:20201028231108j:plain

 

接着乾燥後インク吸入の試験を終えて、修理完了となります。

f:id:hikkigukobo:20201028231120j:plain

 

 

 

 

 

 

 

吸入機構用極小パーツ製作 / Montblanc No.256

今回はアンティーク・モンブランのとても小さな吸入パーツの一部を作って組み込むという、かなり難易度の高い修理を行いました。

「折角モンブランNo.256を入手したものの、ピストンが空回りして全く吸入が出来ない」というご相談でした。確かに尾栓を回しても空回りして、ピストンロッドが全く上下に動く気配がありません。

f:id:hikkigukobo:20201007231837j:plain

 

「これは中のパーツのどれかが折れているようだ」と睨んだ通りでした。胴軸と尾栓を繋ぐ、ダブルエンドボルト型の樹脂コネクターを外し、尾栓を外してギアノブが現れます。尾栓内部がネジ受け(=ラック)になっており、噛み合って左右に回せる仕組みです。(尾栓を外しても)このギアを指でつまんで回すと、内部に組み込まれたスパイラルロッドも一緒に回転してピストンが上下する筈なのですが、回るのはやはりギアだけ・・・?

f:id:hikkigukobo:20201007231852j:plain

ギアとワッシャーの接続付近を確認して、原因が判明。インナークロー(内爪付き)ワッシャーの”爪”が欠損して、ただの凸ワッシャーと化していました。左のハトメ状のワッシャー表面に、一か所折れた付け根が僅かに残っています。

※ギアノブを外すには、一番端のスナップリングを外さなければなりません。
専用工具が必要で、通常の方法では再び固定することが出来なくなります。絶対にご自身で分解しないでください。

f:id:hikkigukobo:20201007231910j:plain

 

本来あった内爪が、一か所突き出ているギアノブの突起を受け止めて一緒に回転する仕組みです。こんな小さく複雑なパーツの作成経験も技術もまだなく、これは困りました。弊所での作成は諦めて、外注で作って貰うことを前提にお客さんにはお伝えしました。付き合いのあるパーツ製作業者さんでも、問題は最低50個又は100個~となりそうです。当然、こんな需要の低いパーツ故、今回は赤字覚悟でした。何しろこの破損例に当たったのは今回が初めてだったのです。

f:id:hikkigukobo:20201007231944j:plain

 

外注に出すにも、(図面がない以上は)元となる見本が無ければ依頼出来ません。幸い工房に同じユニットを持ち稼働するNo.252とNo.264の残骸があったため、オリジナルパーツは確保出来ました。もちろんここから取り外して依頼品に取り付ければ、確実にお直しは可能です。しかし、これを使ってしまったらパーツ発注の機会が失われ、次同じ修理に直面した時に困ります。ということで、将来を見越してまとめて在庫を持つことに決めました。

構造を整理しますと今回の破損パーツは、前述のギアノブのストッパーの役目を果たすだけでなく、(折れた)3段構造の内爪の裏側がスパイラルロッドの溝にピッタリ収まり、一連の真鍮パーツ全体を左右に回転させるという二役を担っています。凄い!

 

写真は稼働状態の同じユニット。ちゃんと内爪が付いています。

f:id:hikkigukobo:20201007232001j:plain

 

業者さんに送る前に、どこまで出来るか挑戦してみました。余談ですが、採寸して図面を起こすのに2時間は掛かってしまいました。ツバ部分の外径 はオリジナルと同じΦ6.0mm。下のワッシャー部の厚み、全体の高さもオリジナルと同じ寸法まで削り込んだら、一旦轆轤とフライスから離れます。

f:id:hikkigukobo:20201007232018j:plain

 

ここからが完全な手作業。

f:id:hikkigukobo:20201007232107j:plain

この凸円の8割は要らないため、まず先に半分削り取ってしまいます。

 

形は何とかほぼオリジナルと同じ所まで持って来られました(左)。3段の階段状になっているのが分かりますか?

f:id:hikkigukobo:20201007232314j:plain

 

なお、一見平面に思える内爪もちゃんと弧を描いており、内径は下穴より更に狭く作っています。言い換えれば、裏の丸穴から内径ギリギリの丸棒を通しても、内爪の付け根の箇所でつっかえればOKとなります。こうしないと、スパイラルロッドの溝にピッタリ収まらないだけでなく、ギアノブも奥まで被さりません。

f:id:hikkigukobo:20201007232333j:plain

 

すべての真鍮パーツを取り外して、まっさら状態のスパイラルロッド。

f:id:hikkigukobo:20201007232415j:plain

 

最終的に間に樹脂コネクターを取り付けますが、先ずは作ったパーツを含めてすべてを仮付けして、回転機能するかを確認します。

f:id:hikkigukobo:20201007232520j:plain

仮付け①

ギアノブを回すと内爪がストッパーとなり、一緒に稼働しました。ただこの時点でまだワッシャーのツバとギアノブ突端の間の隙間が広いため、内爪の外側を削って調節します。

f:id:hikkigukobo:20201007232543j:plain

仮付け② → 成功!

隙間が上手く解消したので、胴軸と尾栓を繋ぐ樹脂のコネクターを再び取付けます。青の丸囲いのように、ここでスパイラルロッドの溝が見えず、その溝を覆う件の”内爪”が見えるのが正常な状態です。

f:id:hikkigukobo:20201008221627j:plain

 

f:id:hikkigukobo:20201008221924j:plain

 

すべての駆動パーツが噛み合ってピストンが伸縮して、初めてインクの吸入・排出が行える訳です。パーツ作成の外注に出すことなく、修理完了!

f:id:hikkigukobo:20201008221954j:plain

破損した内爪ワッシャーを含む一連のメタルパーツは、モンブラン No.25X, 34X(前・中期~), 26X, そしてモンテローザ O42 / G すべてに共用されています。どのモデルにも同じ故障であれば今回の修理技術で対応可能です。

手持ちの古いサービスマニュアル(恐らく当時の販売店向け)にも、今回のパーツを展開した図は載っていませんでした。

f:id:hikkigukobo:20201009232449j:plain




 

ボールペン修理 口金&グリップ製作 / DELTA DOLCEVITA

口金が外れて紛失した状態の回転式ボールペンの修理です。『デルタ ドルチェヴィータ・スリム』

f:id:hikkigukobo:20200926112224j:plain

f:id:hikkigukobo:20200926112233j:plain

 

口金と本体を繋ぐ黒い樹脂のグリップも割れてました。クラックの接着対応では、これから作る口金を差し込む際、力負けして再び割れてしまうことは明らかです。依頼主様にご提案し、今回の修理の機会に、グリップも作ることにしました。

 

写真からネジで外れるように見えますが、接着されているためまず外れません。
これは轆轤にセットして、ギリギリの位置で刃物を当ててカット加工中に分離したものです。=切りシロの分、短くなっています。

f:id:hikkigukobo:20200926112253j:plain

 

口金を真鍮、グリップをエボナイトで作ります。

f:id:hikkigukobo:20200926112308j:plain

 

リフィルの収納・繰り出しに対応するよう、内部の加工が終わったところ。胴軸に仮付けして、芯の動きに対応出来るよう調節を繰り返します。

f:id:hikkigukobo:20200926112337j:plain

 

外形を削り、オリジナルの形に近付けてゆきます。

f:id:hikkigukobo:20200926112350j:plain

 

表面を研磨して完成しました。

f:id:hikkigukobo:20200926112426j:plain

オリジナルに近いカラーにメッキ。

f:id:hikkigukobo:20200926112441j:plain

 

これで修理は完了。

f:id:hikkigukobo:20200926112413j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールペンのボディ製作 ~半分は想像で~ / WATERMAN Supermaster

胴軸の大部分を紛失した状態のボールペン。これを作れますか?というご依頼でした。

ウォーターマンの1980年代の細身のシリーズで、スーパーマスター。回転式です。

f:id:hikkigukobo:20200916233805j:plain

 

内筒がすっぽり抜けた状態でした。接着が溶けたのか、このような状態で来る依頼品はとても珍しいです。最初、残った方の内軸を流用して、胴軸を作って接着する方法で進めようとしました。ところがこの内軸を覆う胴軸を作るには、スリムなキャップに一部が収まるようにするにはあまりに肉薄となってしまうことが判り、この方法は断念しました。そこで、内軸の機能も備えた一体物の胴軸全体を作ることにしました。

f:id:hikkigukobo:20200916233814j:plain

f:id:hikkigukobo:20200916233823j:plain

 

エボナイトを削り、胴軸が完成しました。作った胴軸の中には、リフィル受けのスプリングが入っています。見た目はシンプルですが、難しいのは中身の彫り。リフィルの収納&(筆記可能な)繰り出し状態から本来の寸法決めるのはもちろん、仮付けしたキャップを回して機能しなければなりません。途中までしか回転せず、、芯が何かに閊えるような状態でなかなか最後まで出なかったり・・・と。

 

f:id:hikkigukobo:20200916233835j:plain

 

回転で問題なくスムーズな芯の繰り出し・収納が行えることを確認したら、後は外形の削りです。

オリジナル状態の実物見本がなかったので、ウォーターマンの1980年代のカタログ写真を見て、想像でこの形までもっていきました。

f:id:hikkigukobo:20200916233850j:plain

 

修理方法にも色々ありますが、形や寸法等を想像しながらオリジナルに近付けて行く修理も少なくありません。

f:id:hikkigukobo:20200916233900j:plain

 

モンブラン146 首軸製作 / Montblanc 146

同じ業者様からご依頼の修理で、全く同じモデル、同じ症状の万年筆を都合2本お直ししました。

1本を直して納品した直後に、ほぼ入れ違いでもう1本が届いたのです。

モンブラン146の1970-80年代のモデルです。首軸が大きく割れてしまっているので、接着ではなく最初からパーツ製作での依頼でした。

No.146、149とも首軸にクラックが入った場合は接着で直るケースも多いですが、今回の物はネジのところまで入ってしまっていました。また接着補修で直っても、ネジ山の傷痕は残ります。

f:id:hikkigukobo:20200827223229j:plain

 

割れた首軸を慎重に取外し、エボナイトを削って首軸製作に取り掛かります。1段広くなっている箇所が、これからネジを切るところになります。

f:id:hikkigukobo:20200827223249j:plain

 

ネジを切り、完成したところで胴軸に仮取付け。

f:id:hikkigukobo:20200827223307j:plain

 

研磨・洗浄して首軸が完成しました。右が破損したオリジナル。

f:id:hikkigukobo:20200827223320j:plain

 

再度取り付けて修理完了しました。

f:id:hikkigukobo:20200827223335j:plain

f:id:hikkigukobo:20200827223352j:plain

 

別の2本目の修理。こちらの方が傷跡が大きく、持ち主の方が埋めたであろう、接着剤やらグリースの痕が生々しいです。

後の工程は、先に挙げました1本と全く同じです。ちょっと面倒なのが、外の削りよりも内径加工です。当たり前ですが、ペン先&ペン芯を保持する大型ソケットにピッタリ合うように、且つ胴軸にもグラつかない程度に安定して装着出来るよう内部の穴開けに神経を使います。

f:id:hikkigukobo:20200827223415j:plain

f:id:hikkigukobo:20200827223458j:plain

f:id:hikkigukobo:20200827223513j:plain

f:id:hikkigukobo:20200827223523j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

修理日誌 多面体万年筆の内軸製作

今回はメーカー不詳の多面体(正八面体)軸の万年筆をお直ししました。恐らく1940~50年代のドイツ製と思われます。元はインクビューを持つ回転吸入式の万年筆ですが、胴軸の外ネジを僅かに残した部分でポッキリ折れてしまっています。お客さんによると、久しぶりに使おうとキャップを開けたら、こうなってしまったそうです。

結論としましては、今回は胴内軸&キャップ内軸の製作、そして吸入機構のパッキン交換修理という多岐に渡るものでした。

f:id:hikkigukobo:20200815223444j:plain

f:id:hikkigukobo:20200815223511j:plain

 

ペン先を含む折れた首軸がそっくりキャップ内部に持ってかれた状態です。胴軸外ネジとキャップ内のネジが噛み合ったまま折れたので、真っすぐ引っこ抜く訳にもゆかず、取り出せません。回して外そうにも、破断面からはしっかり”掴む”スペースもなく、どうしたものかしばらく思案に暮れました。この状態では元のペン先も見えず、ましてや首軸の形や寸法も把握出来ません。

f:id:hikkigukobo:20200815223525j:plain

 

一計を案じて辛うじて残った首軸底穴を利用しることにしました。つまり円柱状の樹脂から治具を削って作り、丸穴内面にきっちり合わせて固定し、後は回して外すやり方です。

取れました!

取外しに40分近くかかりました。この外ネジは元々胴軸の一部です。ネジを上手く削り取れば、首軸は無事で流用可能ということになります。

f:id:hikkigukobo:20200815223539j:plain

f:id:hikkigukobo:20200815223552j:plain

 

吸入機構を取外し、破損したセルロイド製の(内)胴軸を出来るだけ綺麗に洗浄します。もちろんこれはもう使えませんが、これから作る胴軸を最後に染色する際、オリジナルの色を把握するためです。うっすら見える何本かの湾曲線は、ひび割れによるもの。

f:id:hikkigukobo:20200815223624j:plain

 

昔の接着剤があまり強力でなかったことも手伝って、綺麗に取り外せました。オリジナルに近いセルロース系の透明樹脂を削ってネジ切りも行い、破損する前の寸法に作りました。

f:id:hikkigukobo:20200815224021j:plain

 

吸入機構の半製作とパッキン交換の内容は省きましたが、内径も実際に新しいパッキンを付けて、水の吸入・排出の動作確認済です。首軸・胴軸・外筒を仮取付けしてネジの締りや圧入具合の最終チェック。

f:id:hikkigukobo:20200815224053j:plain

 

次にキャップの修理に入ります。元のキャップ内軸のネジ切り直しをしても、作った胴軸にはきつくてなかなか噛み合いませんでした。ここで初めて破損の原因が分かりました。問題は折れた胴軸よりも、キャップ内の樹脂が極端に痩せたことです。内径が異常に狭まったことにより、胴軸外ネジに異常な負荷が掛かかります。結果、キャップを回して外す際に、胴軸側のセルロイドが耐えられず崩壊したと確信します。なお、オリジナルの材料はセルでもエボでもない樹脂でした。

キャップ縁の欠損もありますし、内部をすべて削り取って新たに作ってしまいます。

f:id:hikkigukobo:20200815224121j:plain

 

キャップ内軸が出来上がり、やはり先に作った胴軸とのネジ合わせを行います。

f:id:hikkigukobo:20200815224143j:plain

 

胴、キャップの内部をすべて削り取った状態で記念撮影(笑)

f:id:hikkigukobo:20200815224442j:plain

 

キャップの内軸を外筒と接着し、クリップと天ビスも取り付けてキャップ本体の修理が終わりました。

f:id:hikkigukobo:20200815224519j:plain

 

最後に胴軸を染色し、ペン先とペン芯を取り付けて修理はすべて完了しました。

f:id:hikkigukobo:20200815224617j:plain

 

依頼されたのは冗談好きなお得意様で、「メディチモンブラン)のプロトタイプだから是非とも直して使いたい」と仰ってました。

f:id:hikkigukobo:20200815234518j:plain

修理日誌 デュポン ポルトプリュムの首軸製作 / S.T.Dupont Porte Plume

エス・テー・デュポン ポルトプリュムの万年筆3本をお直ししました。3本とも同じ方からまとめてのご依頼でした。ポルトプリュムは1980年代のモデルで、キャップを閉じても、胴軸の後ろに挿しても段差のない真っすぐなシリンダー型です。

前回ご紹介の同じデュポンのクラシックとは、形も破損し易い箇所もやや異なります。クラシックはほぼフード表面に縦に亀裂が生じやすいのに対し、ポルトプリュムは胴軸内に収まる外ネジとの境目が、水平状に千切れるような分離破損を起こします。

f:id:hikkigukobo:20200801121550j:plain

 

作業はまず、メタルのカバーを破損した首軸から削り取ることから始まります。手では引っこ抜けず、轆轤にセットしてまず下地を切断します。そして中に残った樹脂を綺麗に削り取る、割と時間の掛かる工程です。

外形はほぼ削り終わった状態。上の2本はネジ切り前です。非常に肉薄なデザインで、製作中4本ぐらいは失敗して割れてしまいました。(堅牢なエボナイトでさえ)

f:id:hikkigukobo:20200801121656j:plain

 

メタルカバー、ペン先・ペン芯を仮付けして装着具合を見ます。

f:id:hikkigukobo:20200801121828j:plain

 

研磨、洗浄を経て9割方完成。残る1割とは、カートリッジ&コンバーターを装着する穿刺チューブの製作・取付けのことです。一緒に写っている残りは、オリジナルの残骸です。

f:id:hikkigukobo:20200801121955j:plain

f:id:hikkigukobo:20200801122056j:plain

 

別に作った穿刺チューブを取り付けて、ようやく完成しました。

f:id:hikkigukobo:20200801122109j:plain

 

首軸がここまで胴軸に深く潜るデザインの万年筆は滅多にありません。このデザインと機能を高い次元で両立させたモデルゆえ、反面で薄い樹脂への負担が大きく、時間経過とともに前述のような破損を引き起こしやすい弱点があると言えます。オリジナルはもちろん一体成型ですが、これを切削で作るとなると旋盤より轆轤の方が有利なようです。特に内径に対し、ほぼ皮一枚状態のネジ付近など、轆轤であれば材料と刃物を手で固定させながら、”逃げ”や削りの当て加減が調節できるからです。とは言え、成型用の設計なので結果論に過ぎませんが。

これまで様々な首軸製作を手掛けて来ましたが、最も難しかったのがポルトプリュムでした。

f:id:hikkigukobo:20200801122210j:plain

f:id:hikkigukobo:20200801122310j:plain