修理日誌 胴内軸・首軸製作 / PELIKAN M800

メーカーにペリカンM800・赤縞の代替パーツがもうないとのことで、修理を2本まとめて依頼されました。首軸と胴軸の境目辺りからインク漏れで手が汚れる、という1本。そしてもう1本もほぼ同じ症状ですが、ねじの所から水平クラックが2ヵ所ほど見えてしまっている状態でした。

ペリカンのこのシリーズでは経験上、外側から補修しても漏れが止まらないか、止まってもいずれまた漏れを引き起こしてしまうことが分かっています。原因は内部のアクリル製インク貯蔵部がひび割れて、本体表面に回ってしまっているからです。一体成型で作られていますが、丁度ねじの裏側の首軸との接合部が最も弱く、ここからやられる個体がほとんど。

なお依頼者様からは2本とも首軸ごと作って欲しいと頼まれています。首軸・内部のインク貯蔵部を2つ作り、最後に接着してする方法の修理とします。

胴軸を傷つけないよう、首軸を切断します。

f:id:hikkigukobo:20210505235119j:plain

 

こちらは1本目。内側の透明アクリルが、インク貯蔵部となります。余談ですが首軸リングが金メッキじゃないのは、以前うちで腐食したリングの代わりに樹脂リングを作って代替としたからです。それも今回の修理で結局は首軸ごと作り直すことになります。

f:id:hikkigukobo:20210505235209j:plain

f:id:hikkigukobo:20210505235615j:plain

 

2本目。これは切断したのではなく、クラック位置を把握するために敢えて内部の傷口を広げるように首軸を取り外そうとした結果、このような形で折れて外れました。

f:id:hikkigukobo:20210505235236j:plain

 

慎重に胴軸内部の透明アクリル部分を、2/3ぐらいの深さまで掘り、オリジナルのインク貯蔵部を切削して除去します。

f:id:hikkigukobo:20210505235251j:plain

 

インク貯蔵部を割れにくい透明樹脂、首軸をエボナイトで作ります。胴軸内部の破損が異なっていたため、彫り込んだ内径も数値が少し違います。結果、インク貯蔵部の外形も同じではありません。

f:id:hikkigukobo:20210505235325j:plain

 

内面を良く研磨した後、水を入れ、吸入器を仮装着して水で吸入・排出の試験を行います。この内壁の磨き込みが難しいのです。

f:id:hikkigukobo:20210505235338j:plain

 

インク貯蔵部を胴軸に装着。オリジナルの破損前のアクリルも、このような形で首軸と繋がっていました。

f:id:hikkigukobo:20210505235446j:plain

 

ペン先ユニットが正しい位置・深さに止まって収まるかをチェック。

f:id:hikkigukobo:20210505235517j:plain

 

接着が乾燥したら修理は完了となります。

f:id:hikkigukobo:20210505235531j:plain

f:id:hikkigukobo:20210505234841j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 









 

修理日誌 ペン先の変形直し / Montblanc No.149

万年筆のペン先曲がりの修理は、よく依頼される修理の一つです。一口にペン先曲がりと言っても、曲がってしまった原因や曲がり方は様々ですが、今回のようにペンポイントが横報告に反れる破損は厄介です。矯正作業の段階でペンポイントが取れてしまうリスクが高いことと、一旦横方向に曲がるとインクの通り道である切り割がなかなか真っすぐにならないから。切り割が真っ直ぐにならないと、ペンポイントまでインクが届かず、まず書けません。

f:id:hikkigukobo:20210424235112j:plain

 

まずは片側から。研磨改造して専用に作ったヤットコを中心に複数の工具を用います。

f:id:hikkigukobo:20210424235124j:plain

 

もう片側の反りを起こして、見た目は9割ほど元の形に戻りました。これで修理は間もなく終わりに思えるかも知れません。いいえ、ここまでは全体の作業時間の半分以下です。さらに切り割を真っすぐ、そして上下方向を叩いてペンポイントより下の溝脇を左右でズレが無いように、細かく整えていきます。

f:id:hikkigukobo:20210424235143j:plain

 

先端が部分が整ってきても、ハート穴までの更に下の切り割がまだ広くなってしまっています。当然、槌打ちの微調整を更に繰り返して、”開き”を寄せていきます。

f:id:hikkigukobo:20210424235154j:plain

 

表面が整って見えても、裏側はまだ曲がっています。当然、裏側も綺麗に修復を続けます。余談ですが、ヤットコによる曲げ起こしや槌打ちの作業は、主にペン先を取り外した単体の状態で行いますが、都度ペン芯と合わせて首軸に差し込んでチェックを行います。ペン先単体で曲がりはかなり修復出来ているように見えても、ペン芯や首軸にセットするとまた上下左右にズレてしまうことがあるからです。当然また抜いて微調整・・・と、こういった作業の繰り返しです。見た目ペン先の曲がりがほぼ直ったようでも、後半の作業時間がより長くなるのはこのためです。

f:id:hikkigukobo:20210424235205j:plain

 

裏側もペンポイント下の切り割が真っ直ぐになり、曲がり直しの作業はほぼ終わりました。しかしペンポイント右側が左より少し長くなってしまっています。これは作業に入る前からの計算通りです。つまり今回のように両方のペンポイントが同じ横方向に揃って曲がると、元に戻した時左右のペンポイントまでの長さが変わってしまう事がよくあります。これを解消するため、最後に研磨レースで削って、左右の長さを整えます。

f:id:hikkigukobo:20210424235226j:plain

 

インクを付けて筆記調整をします。通常筆記に支障ない筆記が出来るようになったら、最後に研磨で表裏の傷を取り、ようやく修理完了です。

f:id:hikkigukobo:20210424235245j:plain

 

修理日誌 吸入式万年筆のパッキン製作 OMAS 556/S, Ogiva Cocktail, PELIKAN 400

吸入式、とりわけモンブランペリカンでお馴染みのピストン吸入式は相も変わらず万年筆好きに人気の方式です。簡単な操作で大量のインクを充填出来て、水洗いもやはり簡単であることがその主な理由だと思います。またこの機能を持つというだけでも、ペン字体の魅力がぐっと上がるのでしょう。

しかしピストン式の最大の泣き所は、パッキンの収縮や摩耗により吸入不良を起こすか、胴軸内壁とパッキン接地面の隙間からインクが更に奥へ回り込み、最悪胴軸の尾部から漏れること。またホンの一部を除いてほとんどドイツを始め、イタリア等高級な外国製品に展開されている方式ゆえ、修理費が高いか廃盤やメーカー/代理店の撤退でサービスを受けられなくなると、万年筆として使えないといった様々な事情で未だ使用環境には問題があります。

当然こういったピストン式のパッキン交換の依頼も、弊所の重要な仕事の一つです。今回は2通りの修理を採り上げました。

1例目)Oリングを使い、それを取り付けるパーツを作って機能させる方法です。ご依頼のペンは、オマスの1970年代のモデル、556/S。サイズ的にはペリカン400を長くしたぐらいのスリムな物ですが、インクタンクが大きく、見た目の割には大量のインクを吸入します。が、全く吸入しません。

f:id:hikkigukobo:20210412092028j:plain

 

同社の後年~末期の製品がペリカン等と同じパッキン一体型であるのに対し、黒いゴムパッキンを平ネジで留める作りで、これはオマスに限らず、コルクパッキンを使った戦前からある方式です。

f:id:hikkigukobo:20210412092048j:plain

 

当初、写真にあるピストンロッド上部に設けられた突起脇にOリングとスペーサーを取り付け、更により低頭のネジ蓋を作って吸入を試みました。しかしそうするとオリジナルよりかなり短くなるため、ピストンが突き当たる所まで上がらず空気も大量に吸い込み、使えませんでした。結果、横着はダメというものでした。

f:id:hikkigukobo:20210412092120j:plain

 

オリジナルと同じ長さ(=ストローク)になるよう、修理方法を変更してパーツの設計をやり直します。ピストンロッドには手を加えず、スペーサーと2段型の平ネジを作りました。

f:id:hikkigukobo:20210412092136j:plain

 

成型のパッキンに近い機能で吸入・排出をより効率良く出来るよう、Oリング外側を切削して二重線&外径調節を施します。これだけの加工でも、吸入量に差が出るんです。

※写真では上側を削り過ぎてしまったため、やり直してあります💦

f:id:hikkigukobo:20210412092149j:plain

 

2例目)パッキン一体型で製作する方法。つまりオリジナルと同じ方式です。モデルはペリカン400の1950年代の初期型。これは現行のM400 やモンブラン等にも通じますが、ピストンロッドや螺旋棒、及びそれらのパッキン取付けヘッドの構造からOリングの使用が出来ない物を指します。Oリング単体を取り付けられない、若しくはOリングをマウントさせるパーツを作っても、その取付けスペースがない等です。

f:id:hikkigukobo:20210412092404j:plain

 

そこで他のパーツ類は作らず、軟性樹脂の切削でパッキンを作って取り付ける方法です。一見最もシンプルなようで、かなり難しいです。弾力性がある素材は切削には不向きだからです。そもそもオリジナルでは当然成型で、こんなパーツを切削なんてアホなことはやってられません。修理だから已む無く取る方法なのでした。ピストンロッドに付いている方が拵えたパッキン。見てくれは褒められた物ではありませんが、この後の仕上げと潤滑剤塗布でしっかり機能しました。

f:id:hikkigukobo:20210412092415j:plain

 

同じ方法でお直ししたオマス・オジヴァ カクテル。

分かり辛いですが、作った方は取り付けて胴軸内に透けて見えます。

f:id:hikkigukobo:20210412092450j:plain

f:id:hikkigukobo:20210412092500j:plain

 

修理日誌 最も小さな吸入式 / PELIKAN M320

ペリカンはもちろん、ピストン吸入式で最も小さいであろう万年筆・M300系の軸折れ修理依頼です。ご依頼の万年筆はM300シリーズの限定モデルのM320 ルビーレッドでした。これまで同様の破損例はM400やM800 の修理で診て来ましたが、M320は稀です。
稀と言いますのは、M300系の売れた個体を含む絶対数が、前述のモデルと比べるとかなり少ないというのもあると思います。

では具体的な修理の話に入ります。首軸と胴軸の境目でポッキリ破断しています。検査の結果、首軸自体は他に亀裂等の損傷が見られなかったため、これはそのまま流用することにしました。写真はお預かり後、首軸内部に残ったアクリル製ジョイントの一部を取り出した状態です。

f:id:hikkigukobo:20210320234044j:plain

 

破断面を綺麗にさらって、胴軸加工の準備に入ります。こうしておかないと、刃物を当てた時に、回転の力でバリバリっと周辺も大きく破損させてしまう恐れがあります。

f:id:hikkigukobo:20210320234102j:plain

 

これから作るインクタンク&ジョイント一体型のパーツを取り付ける(埋め込む)ための、穴開け加工を行います。インクタンクが収まる内径で、胴軸の2/3程掘り込みます。この作業が今回の修理で最も危険で神経を使いました。インクタンクのパーツ作りは確かに難易度は高いですが、失敗すれば作り直せばいいだけのこと。それに対し、加工で割れやすい柄物アクリルをより薄いパイプ状にくり抜くのです。水冷却&切削で、無事狙い通りに本体加工が終わりました。

f:id:hikkigukobo:20210320234121j:plain

 

インクタンクを透明セルロース樹脂で作ります。

f:id:hikkigukobo:20210320234147j:plain

 

内面を良く磨いたら、一旦吸入器を仮装着します。ピストンがスムーズに基準値(インク代わり)の水を吸入、かつインクが後ろに回らないよう何度か試験を行います。

f:id:hikkigukobo:20210320234159j:plain

 

これらをパスすれば機能的には直ったも同然になります。しかしこの状態で胴軸に取り付けてしまうと、透明度が上がってルビーレッドの胴軸の雰囲気が外見上からもオリジナルと大きく変わってしまいます。従って、折れた元のインナーに近い色合いに染色を行います。

f:id:hikkigukobo:20210320234212j:plain

 

接着なしの仮付けで、修理前と変わらない感じであることを確認しました。

f:id:hikkigukobo:20210320234251j:plain

 

胴軸埋込の接着、及び首軸にも接着を行い、修理が完了しました。本当は内部ジョイント箇所の一部だけを作って接着する、より作業工程が少なく修理費も安く出来る方法も検討しました。しかしその方法だと首軸はいいとしても、胴軸は端面の他、胴軸内壁(に接する)との接着シロは僅かh=1mmしかありません。そのような皮一枚に近い状態ですと、ちょっとした衝撃で再び破損しないという自信も確証もありませんでした。だから、いっそのことインクタンクごと作って、接着シロを広くとって強固な修理にする必要があったのです。その首軸と胴軸の接続構造自体は、サイズが違うだけでM400 ~ M1000 も同じです。

f:id:hikkigukobo:20210320234424j:plain

f:id:hikkigukobo:20210320234336j:plain

 

蒔絵軸の修復 / Dunhill NAMIKI

破損した蒔絵塗り万年筆の修復を行いました。戦前のダンヒルナミキ・オリジナルで、胴軸が上下2ヵ所も大きなダメージのある難しいご依頼品でした。バランス型のボトム部がレバーから下、見事に欠損してしまっています。

f:id:hikkigukobo:20210224231744j:plain

 

どうも欠損してしまったと言うより、破損部分をどこかで意図的に切り取られているように思えます。

f:id:hikkigukobo:20210224231811j:plain

 

もう一方の首軸が収まる”とば口”側は、外ネジが一部欠損してしまっています。ただ不幸中の幸いか、上下どちらとも絵には直接の被害が及んでいません。そこで依頼者様は上下をそれぞれ継ぎ足して修復する方法を選んだのです。

f:id:hikkigukobo:20210224231759j:plain

 

作業に入ります。まずはボトム側から。

エボナイトを削って継ぎ足す部分を作ります。

f:id:hikkigukobo:20210224231828j:plain

f:id:hikkigukobo:20210224231944j:plain

f:id:hikkigukobo:20210224232010j:plain

 

接着接合し、本体の塗りを傷つけないように周り、そしてボトムの本来の形に少しずつ削って整えます。

f:id:hikkigukobo:20210224232051j:plain

 

ボトム側が完成したら、胴軸上部の加工に入ります。カットする位置を決め、直接刃物で切断面に浅い切り込みを入れます。

f:id:hikkigukobo:20210224232323j:plain

 

切り込みを案内にカット。

f:id:hikkigukobo:20210224232634j:plain

 

ボトム側と同じ要領でエボナイトを削って接合します。

f:id:hikkigukobo:20210224232649j:plain

 

接着が乾いてからやはり外径の削り、首軸を収める雌ネジ/キャップを受ける外(4条)ネジを切ります。最後に継ぎ目が分からないよう、ぼかし研磨を行います。この工程では漆を塗られた表面の一部も研磨しますので、接合作業に劣らず神経を使います。

f:id:hikkigukobo:20210224232716j:plain

 

先に接合したボトム側と合わせ、艶出し研磨を行い、修復作業は完了となります。

f:id:hikkigukobo:20210224232731j:plain

f:id:hikkigukobo:20210224232743j:plain

この作業の最も難しいところは、言うまでもなく貴重なオリジナルの塗り、絵を傷つけないよう正確に元の形に修復、且つ万年筆としての使用の強度に耐えるようにすることです。なお、このような同じ蒔絵や漆塗りの修復作業でも、更に2通りの方法があります。即ち今回のようにうちで最終工程まで完成させてしまう方法。そしてもう一つは、接合等で修復を施した後、一部乃至全体を塗り直して貰うため、後の工程を漆芸作家に依頼すると言う方法です。

後者の場合、うちでは艶出し研磨は行わず、漆が載りやすいよう敢えて表面は粗仕上げに留めます。

 

修理日誌 インナーセクション製作 / WATERMAN Le Man 100

ウォーターマン ル・マン100&200 に多い修理依頼が、首軸内部の破損です。

薄い樹脂のインナーセクションが千切れたりして、首軸のパーツがばらばらに外れてしまうのです。今回の例は、キャップを抜いたらペン先ごとすべてキャップ側に持って行かれ、外れないというものでした。

f:id:hikkigukobo:20210203111323j:plain

キャップを引き抜いた状態

f:id:hikkigukobo:20210203111512j:plain

ペン先ユニットごとキャップ内に残ったまま

 

最初の作業がキャップ内に残る一式をすべて取り出す作業です。その辺のペンチやピンセットの類ではまず取り外せません。どの道穿刺チューブは後から作るので傷つけてしまっても構わないのですが、その内側に収まるペン芯の細管だけは絶対に壊してはいけません。

持って行かれた部分はすべて引き抜きました。メタルのジョイント部とネジ留めで取り付けるインナーセクションの樹脂ネジが破断しています。これが抜けの原因です。

f:id:hikkigukobo:20210203111633j:plain

ユニットを取り出す

 

ジョイント内部に残ったネジの残骸を取り出します。

f:id:hikkigukobo:20210203111729j:plain

f:id:hikkigukobo:20210203111805j:plain

 

この修理のメイン、インナーセクション(下)をオリジナルと同じ寸法に削って作りました。カートリッジやコンバーターに取り付ける”穿刺チューブ”も別体で作り、取り付けてあります。

f:id:hikkigukobo:20210203111836j:plain

 

すべてをネジ留めして出来上がり。オリジナルより耐久性は向上していることでしょう。

f:id:hikkigukobo:20210203111857j:plain

完成したインナーを取付け、修理完了

 

手持ちのル・マン100の破損した予備群です。今回と同じようにインナーを作ればちゃんと使えます。

f:id:hikkigukobo:20210203111948j:plain

 

修理日誌 真っ二つに折れたキャップ製作 / Montblanc Virginia Woolf

モンブランの作家シリーズ、ヴァージニア・ウルフのキャップを作ってお直ししました。

f:id:hikkigukobo:20210124105216j:plain

 

お預かり時は、写真のように応急処置的に接着された状態でしたが、このように水平に破断した状態では強度を保てません。

f:id:hikkigukobo:20210124105040j:plain

 

軽く引っ張って、簡単に外れてしまいます。キャップは普段使いに於けるネジの開閉、クリップ固定など何かと力の加わるところです。お問い合わせ時からキャップ製作でのご依頼でした。ただしオリジナルと同じ表面彫刻までは対応できません、と言う旨は事前にお伝えしてあります。

f:id:hikkigukobo:20210124105058j:plain

f:id:hikkigukobo:20210124105110j:plain

 

キャップが完成しました。今回一番難しかったところは、トップエンドのメタルパーツにピッタリ合うように、樹脂の端面を手で彫り込む作業です。製作1本目はエンド部を中からネジ留めする段階で、若干キャップチューブとの組み合わせが歪になり失敗。
トップのホワイトスターが水平でなく、偏って(角度がついて)しまったのです。

f:id:hikkigukobo:20210124105147j:plain

 

このようにキャップ表面と天冠が真っ直ぐで、トップも水平であれば問題ありません。

f:id:hikkigukobo:20210124105203j:plain