蒔絵軸の修復 / Dunhill NAMIKI

破損した蒔絵塗り万年筆の修復を行いました。戦前のダンヒルナミキ・オリジナルで、胴軸が上下2ヵ所も大きなダメージのある難しいご依頼品でした。バランス型のボトム部がレバーから下、見事に欠損してしまっています。

f:id:hikkigukobo:20210224231744j:plain

 

どうも欠損してしまったと言うより、破損部分をどこかで意図的に切り取られているように思えます。

f:id:hikkigukobo:20210224231811j:plain

 

もう一方の首軸が収まる”とば口”側は、外ネジが一部欠損してしまっています。ただ不幸中の幸いか、上下どちらとも絵には直接の被害が及んでいません。そこで依頼者様は上下をそれぞれ継ぎ足して修復する方法を選んだのです。

f:id:hikkigukobo:20210224231759j:plain

 

作業に入ります。まずはボトム側から。

エボナイトを削って継ぎ足す部分を作ります。

f:id:hikkigukobo:20210224231828j:plain

f:id:hikkigukobo:20210224231944j:plain

f:id:hikkigukobo:20210224232010j:plain

 

接着接合し、本体の塗りを傷つけないように周り、そしてボトムの本来の形に少しずつ削って整えます。

f:id:hikkigukobo:20210224232051j:plain

 

ボトム側が完成したら、胴軸上部の加工に入ります。カットする位置を決め、直接刃物で切断面に浅い切り込みを入れます。

f:id:hikkigukobo:20210224232323j:plain

 

切り込みを案内にカット。

f:id:hikkigukobo:20210224232634j:plain

 

ボトム側と同じ要領でエボナイトを削って接合します。

f:id:hikkigukobo:20210224232649j:plain

 

接着が乾いてからやはり外径の削り、首軸を収める雌ネジ/キャップを受ける外(4条)ネジを切ります。最後に継ぎ目が分からないよう、ぼかし研磨を行います。この工程では漆を塗られた表面の一部も研磨しますので、接合作業に劣らず神経を使います。

f:id:hikkigukobo:20210224232716j:plain

 

先に接合したボトム側と合わせ、艶出し研磨を行い、修復作業は完了となります。

f:id:hikkigukobo:20210224232731j:plain

f:id:hikkigukobo:20210224232743j:plain

この作業の最も難しいところは、言うまでもなく貴重なオリジナルの塗り、絵を傷つけないよう正確に元の形に修復、且つ万年筆としての使用の強度に耐えるようにすることです。なお、このような同じ蒔絵や漆塗りの修復作業でも、更に2通りの方法があります。即ち今回のようにうちで最終工程まで完成させてしまう方法。そしてもう一つは、接合等で修復を施した後、一部乃至全体を塗り直して貰うため、後の工程を漆芸作家に依頼すると言う方法です。

後者の場合、うちでは艶出し研磨は行わず、漆が載りやすいよう敢えて表面は粗仕上げに留めます。