1950年代のモンブラン149の初代モデル。破損したキャップを作ってお直ししました。
お預かり時、キャップの縁にひび割れが2ヵ所ばかり有り、その縦傷は3つあるリングの裏側の凡そ半分にまで達していました。また、一番上のシルバーリングも紛失してしまっています。今回の修理の内容は、縁部分の再製及び銀リング1個を作って取付ける作業です。それには縁を切断して一旦(現状残っている)リング2個を取り外す必要があります。
第一の関門は一番下のロワーリングを壊すことなく、縁を切断する作業です。写真のようにカットされた縁の1/3ぐらいがありません。元からあるクラック約2ヵ所のひび割れのせいで、加工途中で一部が吹き飛んでしまった結果です。ともあれ、リングが無事であれば問題ありません。
細い銀のリングを取外し、更に真ん中の金色デコリングの端面すれすれまで削りました。
2つのリングを取り外したら、紛失した一番上のリングの溝を境に切断します。
取り外した銀リングとデコリング、今回作ったリング(銀 x1, 黒樹脂 x2)とすべてが揃いました。一番右が作った代替の銀色リング。
次に、リングを取付けキャップ本体と接合するための、縁一体型の部品を作ります。材料:黒セルロース 手前の部分がキャップ本体と接合する部分で、つまり縁とは反対の位置になります。内径は接合後に広げます。
縁全体が完成したら、写真のようにキャップ本体に接合します。ところがここでアクシデント発生! 接着前の仮装着の段階で、キャップとば口が音を立ててひび割れが発生してしまいました。これは予測済みで、こういったリスクは作業前にお客さんにお伝えしています。
結果、リング&縁のみならずキャップ本体も作ることに。(セルロイド)縞模様のコネクター部のみ切り離します。クリップとキャップエンドが取り付けられ、普段は見えない箇所です。それでも少しでもオリジナルの雰囲気を活かすべく、上手く取り外して移植したいですね。
削り終わりました。黒い帯状のクズは、表面を覆っていたセルロイドの残骸です。
キャップチューブを作ります。
部品移植に成功!
先ほどと同じく、リングを取り付けた縁部分を接合してキャップが完成しました。後は表面を磨いて仕上げます。
結果的に最初からキャップ全体を作り、各パーツを付け替える方が効率が良かったことにはなります。ただしこればかりは取り掛からないと分からない、修理作業の宿命のようなものです。なるたけオリジナル部分を活かしたい訳ですから。なお、オリジナルのキャップはセルロイドの1体構造です。余談ですが、縁のひび割れの程度によっては、もう少し簡易な修理で済むケースもあります。