とある高蒔絵万年筆(インク止め式)の修理を行いました。
首軸のねじを境に、見事に破断してしまっています。
ここはインク注入時の開閉、そしてキャップを閉める時にやや力が加わるため、最初から接着補修では無理と判断。
そうかと言って同じ首軸を作れば良いという訳にもいきません。再び塗りに出さなければならないので。
首軸を加工し、更にエボナイト材を接合するために掘り込みます。接着接合したら、ねじを切ります。最後にペン先とペン芯の穴を追加工します。
修理後にインクの注入を行い、インク漏れがないことを確認したら完了です。
前述の端面の接着だけでは、キャップの開閉で再び外れてしまう可能性はかなり高いと言えます。
同じ破損であれば修理方法もまたほぼ同じになりますが、蒔絵の場合は特に緊張を強いられます。言うまでもなく、塗り無しの一般的な軸に対し、加工時の傷発生のリスクが高いからです。
この風神雷神はお客さんが直接塗師に依頼されたそうで、それこそ1点もの。修理後にゆっくり拝見しました。