インクビュー付き万年筆の胴軸作り Pelikan 101N Tortoiseshell Brown

ペリカンのアンティーク万年筆(1930年代後半)を直します。胴軸のキャップ受けネジ、丁度書く時指が当たる部分に亀裂が入ってしまった物です。内部のインクが見えるオリジナルの透明軸は、セルロイド製で非常に割れやすい素材なのです。

f:id:hikkigukobo:20171025235703j:plain

 

見事にネジを縦に割る感じで、大きな亀裂が見られます。この万年筆は吸入式で、ペン先から吸い上げたインクが、直にこのグリーンの透明軸内部に入ります。よってこの亀裂個所からインクが滲み出て、手が汚れてしまいます。残念ながらここを接着しても、内部で力が加わるため、ほとんどの確率でまた傷口が開いてインク漏れを起こしてしまいます。それにここまで外ネジが傷んでいると、接着痕を完全に消す事が出来ません。=見てくれも悪くなる。という訳で、今回は首軸から下の胴軸部分をすべて作ってしまいます。 ※もっとも今回の依頼主様は始めから製作のご注文でした(笑)。

f:id:hikkigukobo:20171026000135j:plain

 

作業開始。べっ甲柄のスリーヴ、そして首軸を慎重に取り外します。特にスリーヴは非常に薄いため、下手するとあっという間に割れてしまいます。→外れました。

f:id:hikkigukobo:20171026000151j:plain

 

今回はインクビューも再現しなくてはならないため、透明アクリルを使って削り出します。上はカットしただけの無垢材、下はパイプ状に穴開けした物。当然、まだこの時点では刃物傷で曇って見えます。

f:id:hikkigukobo:20171026000215j:plain

 

内径を吸入弁がぴったり収まり、且つスムーズに作動するよう傷取りを行います。更に透明度=外からの視認性を上げるため、仕上げの磨きを行います。上(首軸)・下(吸入機構パーツ)用の内ねじ、そしてキャップ受けの4条ねじと合計3か所ものねじを切ります。左側の黒く見える個所は、首軸装着時のひび割れを防ぐために埋めたエボナイト。このように、オリジナル以上に強度を向上させます。最後に水洗いしたのが、下の写真です。透明度の仕上がり具合は、明かりに当てて反対側を見てチェック。

f:id:hikkigukobo:20171026000245j:plain

 

以上の工程で胴軸が完成。修理として機能的にはこれで充分ですが、ここからが今回のハイライト。破損したオリジナルに少しでも近い雰囲気を出すため、同じグリーンの塗料を使って染色します。★ここでオリジナル軸にもう一度登場して貰いましょう。塗料と水の配合でもう少し濃く出来ますが、恐らくはオリジナルの方が経年とインクでここまで汚れてしまったようで、新品当時はずっと明るい色だった事になります。

f:id:hikkigukobo:20171026000307j:plain

 

このままスリーヴパーツを被せると、べっ甲柄も表からやや透けて見えてしまうので、やはりオリジナルと同じように膜状のテーピングをします。当然、軸はこの時の厚みを考慮した外径に削っています。

f:id:hikkigukobo:20171026000327j:plain

 

べっ甲柄スリーヴを被せ、首軸を取り付けて胴軸の製作は終わりました。

f:id:hikkigukobo:20171026000439j:plain

 

最後に吸入弁を取り付けて、水やインクの吸入・排出のテストを経て終了。

これからも長く愛用していただければと願うばかりです。

f:id:hikkigukobo:20171026000339j:plain

ボールペンの修理 PARKER DUOFOLD Godron Gold

パーカーのボールペンの修理依頼が来ました。1990年代初期のデュオフォールドです。

f:id:hikkigukobo:20171014105317j:plain

 

お問い合わせでは、「回転して繰り出すタイプなのですが、芯が途中までしか出ない。代理店でも修理不能で断られた」との事です。デュオフォールドは現在でも発売されていますが、モデルチェンジして構造が異なるのでしょうか? このモデルの部品がもう、終了しているとは……。

ご依頼のペンが届いてい見ると、確かに芯(リフィル)が少ししか出ません。

f:id:hikkigukobo:20171014105832j:plain

 

ところが上部の回転つまみを回すと、伸縮の動きはしっかりしており違和感を感じませんでした。直感で内部のメカはちゃんと機能していることは分かりました。不思議に思って、軸を分解して原因がすぐ分かりました。内筒の樹脂パーツが割れて、完全に分離していました。試しに元に戻して外側から指で押さえると、リフィルは通常の位置まで出ました。結論、芯が途中までしか出ないのではなく、口金が外れかかって少し前に移動してしまっていたのです。

f:id:hikkigukobo:20171014110903j:plain

 

軽く接着された内筒全体を、力加減に最大の注意を払いつつゆっくり取り外します。取り外すのに、結構時間が掛かりました。そして内筒の寸法&構造、上下ネジのピッチを計測し、2通りの修理方法を挙げました。

f:id:hikkigukobo:20171014111017j:plain

 

①接着して機能させる → 安く出来ます。(大丈夫だと思いますが、再び外れないという保障はありません)

②内筒全体を製作する → オリジナルより丈夫に仕上げられます。

 以上の2点をお客さんにお伝えしましたところ、安心の②を選ばれました。

白いテープの方は、破損したオリジナル。もう一方が、新たにエボナイトで製作した物になります。

f:id:hikkigukobo:20171014111939j:plain

f:id:hikkigukobo:20171014112001j:plain

 

金属のバレル(外筒)以外のパーツを仮付けして、機能チェック。リフィル先端が通常の位置まで出る事を確認したら、後はすべてのパーツを組み直して、完了。

将来もしもの事を考慮し、作った内筒は接着せず圧入で金属の外筒に装着しました。もちろん外径をぴったりにしてあるため、通常使用でまず抜ける事はありません。これで普通にお使い頂けます。

f:id:hikkigukobo:20171014112339j:plain

f:id:hikkigukobo:20171014112356j:plain

とても変わった依頼品 Dunhill-Namiki

高級蒔絵で知られるダンヒルナミキ(1930年代)製品の修理依頼を受けました。といっても、今回は万年筆でもペンシルでもありません。つまり筆記具ではない、とても変わった物です。

f:id:hikkigukobo:20171009003726j:plain

 

この短い葉巻型の胴にあたる下側を開けると、ネジ上の縁が派手に欠損しています。

f:id:hikkigukobo:20171009001913j:plain

f:id:hikkigukobo:20171009001924j:plain

 

これをご依頼通り、本来の形に修復・復元します。

修理方法が決まったら(これが結構時間掛かります)、先ずは破損個所の切断から。

f:id:hikkigukobo:20171009002709j:plain

 

そして土台となる材料(エボナイト)を足すための加工に入ります。埋める材料に合わせて、内径を広げながら少し掘ります。建築の基礎固めに当たりますね。

f:id:hikkigukobo:20171009002758j:plain

f:id:hikkigukobo:20171009111933j:plain

 

足して接着した材料を、破損個所から採寸した通りに穴を空け内径を広げます。最後に縁部分を削って元の形通りに整えます。後は研磨作業を残すのみで、一先ず完了。

f:id:hikkigukobo:20171009003221j:plain

 

納品後、持ち主(海外)の方から以下の写真を頂きました。実はこれ、シガレットホルダーだったのです。通常お受けするのはもちろん筆記具のみです。しかしその方からは過去何度か万年筆の修理を依頼されており、同じ技術で対応出来るのでお引き受けしました。

f:id:hikkigukobo:20171009004829j:plain

f:id:hikkigukobo:20171009004838j:plain

f:id:hikkigukobo:20171009004856j:plain

f:id:hikkigukobo:20171011222023j:plain

 

ペン先の”癖取り”について

f:id:hikkigukobo:20170926001218j:plain

当ホームページのメニューでもご案内の通り、万年筆のペン先”癖取り”について、ご説明致します。平たく言えば、癖取り=書き癖を取り除いてニュートラルな状態に戻す事。その癖取りの度合いにもよりますが、新品でお店に売られている(に近い)状態+αを基本に考えています。つまりまだ使われていない、メーカー出荷の検品&調整から上がった状態です。お店で新品の万年筆を試し書きしてから買われた方なら、お分かりと思います。許容範囲内の角度&筆圧で、特に引っ掛かりを感じることなく、スラスラ書けますね。後はインク出やペンを握る位置・角度、バランス、デザイン、総じてアタリ・ハズレ等々で選んで行く事になると思います。

一方アンティークを含む中古品を入手して使うとなると、それこそペンの状態は1本1本すべて違う訳です。ペン先に至ってはより過去の持ち主の書き癖が現れます。

今回の癖取りのご依頼品は、1950年代の所謂アンティーク万年筆。直接工房に持ち込まれ、対面での研磨・調整でした。従って直にご本人様からお話を伺い、ペンの持ち方を見ながら対応出来る訳です。「悪くはないけど、自分の持つ位置ではどうも滑りが良くないんです。そのせいか、万年筆は気に入っているのに入手してから何年も使っていません」 実際にお客さんの言われる角度で書かせて貰い、すぐ分かりました。

f:id:hikkigukobo:20170926001237j:plain

ご覧のように、ペンポイントが左右ほぼ均等に、ある角度で摩耗し”面”に近い状態でした。かなり寝かせて書くと、見た目以上に太い字がスラスラと書けます。前の持ち主がどのような使い方をされたかを書くのは、今回のここでの目的じゃないので省きます。いずれにせよ、かなり癖の付いた例です。

 

f:id:hikkigukobo:20170926001250j:plain

ペン先研磨機でペンポイントを少し削って、癖取りを行います。写真は中工程です。最初の粗削りと仕上げ研磨もあります。

 

f:id:hikkigukobo:20170926001302j:plain

1回目の仕上げが終わったところです。少々角張った面が、やや小さく丸くなりました。後はインクを付けてお客さんに試し書きして貰い、ご希望を聞きながら微調整を繰り返します。OKが出たところで、癖取りの作業は終わり。

後日お客さんから頂いたコメントがあります。

「前の方の癖に合わせて書いていましたが、くせとりをしていただいたあと
あー、無理していたんだな、と感じました。
まるで体の不調が治った後で、あんなに痛かったんだなあ、というような感じです。

これからは自分の角度、くせを徐々につけていくのが楽しみです」

喜んで頂けて良かったです。なお冒頭で”お店に売られている状態+α”と書いたのは、癖取り研磨後の、お客さんに合わせた微調整を意味します。もちろん発送でのご依頼も承ります。対面での調整と比較すればどうしてもこちらに制約はありますが、+αの前の基本は同じです。

さて癖取りが可能な条件としましては、研磨して形を整えられるだけの最低限のペンポイントが残っている事。それもこちらで判断致します。

参考価格

今回の調整料は¥2,500(税抜き)でした。

ティールペン先は¥1,500~です。 ※難易度や必要時間により前後します。

 

 

胴軸欠損個所の復元 : WATERMAN Sterling Silver

f:id:hikkigukobo:20170912231251j:plain

アンティーク・ウォーターマンの鏡面仕上げの銀軸です。インクを吸入しないこと、それ以外に大きな問題が・・・・・・。

f:id:hikkigukobo:20170912231842j:plain

胴軸の外ネジが一部大きく欠損しています。このため、首軸を挿し込んでもグラグラと安定せず、とても通常筆記ができません。

作業開始。まずは破損個所から下をスッパリ切断します。次に残った胴軸内部のプラスティック製内筒(うちづつ)を、掘り起こすかたちで深さ7㎜程をさらいます。接合の糊代の役目もあります。

f:id:hikkigukobo:20170912232102j:plain

f:id:hikkigukobo:20170912232340j:plain

そして新たに材料を埋め(接着)て、元の内径に穴を掘り、切断したネジ部分と同じ形に削って形を整え、最後にネジを切ります。

f:id:hikkigukobo:20170912232653j:plain

首軸を元の位置に挿し込む前に、この時点で最後の微調整が必要です。緩過ぎず、逆に硬くて挿入し辛いと又割ってしまう恐れがあります。また割れなくても、首軸がきつ過ぎて外れなくなる何てことも。そして全体の洗浄、研磨作業になります。

f:id:hikkigukobo:20170912233112j:plain

ペン先一体の首軸を挿し込み、ひとまずこの修理は完了。この後サック交換が待っています。この工法は、特にアンティーク筆記具のボディ破損にあらゆる応用ができます。間違いなくオリジナルより丈夫になったので、しばらく安心してお使いいただけると思います。

オノト プランジャー式の修理 No.1

アンティーク万年筆の中でも、日本で特に人気の高いONOTOの修理依頼です。メーカー自体は1950年代までありましたが、主に愛用(出回っている)されている個体は戦前のモデルばかりです。この複雑なプランジャー式の修理の需要は多く、これまでかなりの本数をこなして参りました。

f:id:hikkigukobo:20170830232824j:plain

故障個所のほぼ9割は、シーリングコルク摩耗による後ろ側からのインク漏れ、またプランジャー吸入の要『弁』の摩耗・破損による吸入不良です。

ところが今回の依頼品は、それ以前の不具合。通常はプランジャーロッドを引っ張れば尻軸が大きくスライドしますが、写真のように固着してこれ以上動きません。

f:id:hikkigukobo:20170830233427j:plain

一旦スライドの不具合は諦め、尾栓から外します。※尤も尾栓を外さないとロッド全体を胴軸から取り外せませんが・・・・・・。さて横から尾栓とロッド後端を貫通して留めてある”留めピン”を外しました。このエボナイト製のピンは外径わずかφ1.2mm!

経年もあり少なくない確率で、外す時に折れてしまいます。堅牢なエボナイトも、あまり細いか薄いとプラスティックより簡単に折れてしまいます。

f:id:hikkigukobo:20170830233832j:plain

再び組み立てる時のために、先に同じエボナイトで作りました。

f:id:hikkigukobo:20170830233957j:plain

やっとロッドを取り外せました。外側から何度も温風を加え、少しずつ根気よく動かしての結果です。力加減によっては、この時点でロッドを破損させてしまう恐れがあります。

やはりオリジナルの弁が腐り、胴軸内で固着していました。

f:id:hikkigukobo:20170830234315j:plain

先ずは朽ちたコルクを取り除き、Oリングのパッキンを埋め込みます。その際に内径をOリングの外形に合わせて若干広げます。内径を広げた上、Oリングはコルクに比べて高さがないので、大きく隙間が生じてしまいます。その隙間を埋めるスペーサーと一体型の蓋を作って、閉めたところ。後年何かがあった時、メンテがしやすいようにマイナスドライバーの溝を掘ります。手前は役目を終えたオリジナルの蓋です。

f:id:hikkigukobo:20170830234849j:plain

腐食していたゴム製の弁を取り外し、シリコンで作った新しい弁を取り付けて加工作業は終了。この後組み直し、水で吸入試験に移ります。”ジュポッ”という快い音でしっかり吸入すること、後ろから水が漏れないことを確認して修理完了です。

 今回のご依頼物は、前述の「ロッドが固着していた」点とピン折れ以外はどこも破損していなかったので、基本作業+αで済みました。いずれ、破損した物やロッドパーツが欠損した状態の修理もご紹介します。

モンブランNo.144 テレスコープ デモンストレーター仕様!?

f:id:hikkigukobo:20170823232820j:plain

モンブランの1950年代のNo.144です。これをご依頼により、透明アクリル材から削り出し、製作しました。元の軸は特に破損していませんでしたが、経年で著しく痩せていました。「いつ破損するか不安なので、いっそ胴軸ごと新たに作って欲しい。そしてどうせ作るなら、デモンストレーターのような全体が透明な軸を作れますか?」というお客さんからのご依頼内容でした。

オリジナルの胴軸と今回作った胴軸のショットがこれです。

f:id:hikkigukobo:20170811233432j:plain

痩せに加え、黒い表面塗装の退色もやや進んでいるようです。

この類の万年筆の場合、単に胴軸だけ同じ形に作れば良いという訳ではなく、内部の細かい吸入機構のパーツを”正確に吸入するように”移し替えます。当然その機会にパーツの洗浄やグリースアップも行います。何十年と言う長い年月、密封されていたのですから。同時に傷んだコルクパッキンをシリコン製パッキンに交換、更にスペーサーやナット等、合計3つのパーツも新たに拵えなければなりませんでした。

f:id:hikkigukobo:20170811234658j:plain

ピストン吸入式の胴軸製作で最も難しいのは、ネジ切を含めた外径加工よりも内径の方です。特に仕上げ。内部の穴開け後、刃物傷を取りつつ内径を上から下まで”均一に”処理しなければならないからです。ここが狂うと、後ろのノブを回転させてピストンを動かす際に、動きが重い個所と軽い個所に別れてしまいます。そんな状態で吸入と排出を繰り返すと、大概インクが弁より後ろに回ってしまうか、少ししか吸入できません。

f:id:hikkigukobo:20170823233235j:plain

水の吸入テストが済んだら、実際にインクを入れて更にピストンを上下させて絶対にインクが後ろに回らないかチェックします。写真では何色か分かり難いですが、ブルーインクが入っています。後は1~2日置いて様子を見て、完了となります。

 デモンストレーター仕様での製作は非常に珍しいケースです。ほとんどの方は、オリジナルに近い外観での修理を望まれます。例えば今回のような吸入式を作るにしても、黒い材料+透明アクリルにオリジナルと同系統の着色が普通です。或いは一旦アクリルで作ってから、インクビューと黒に塗り分けるという方法も。なかなか大変でしたが、お客さんのそんな遊び心で私も良い経験と技術習得ができました。