キャップの修理・製作 / Montblanc No.149

1950年代のモンブラン149の初代モデル。破損したキャップを作ってお直ししました。

お預かり時、キャップの縁にひび割れが2ヵ所ばかり有り、その縦傷は3つあるリングの裏側の凡そ半分にまで達していました。また、一番上のシルバーリングも紛失してしまっています。今回の修理の内容は、縁部分の再製及び銀リング1個を作って取付ける作業です。それには縁を切断して一旦(現状残っている)リング2個を取り外す必要があります。

第一の関門は一番下のロワーリングを壊すことなく、縁を切断する作業です。写真のようにカットされた縁の1/3ぐらいがありません。元からあるクラック約2ヵ所のひび割れのせいで、加工途中で一部が吹き飛んでしまった結果です。ともあれ、リングが無事であれば問題ありません。

 

細い銀のリングを取外し、更に真ん中の金色デコリングの端面すれすれまで削りました。

 

2つのリングを取り外したら、紛失した一番上のリングの溝を境に切断します。

 

取り外した銀リングとデコリング、今回作ったリング(銀 x1, 黒樹脂 x2)とすべてが揃いました。一番右が作った代替の銀色リング。

 

次に、リングを取付けキャップ本体と接合するための、縁一体型の部品を作ります。材料:黒セルロース  手前の部分がキャップ本体と接合する部分で、つまり縁とは反対の位置になります。内径は接合後に広げます。

 

縁全体が完成したら、写真のようにキャップ本体に接合します。ところがここでアクシデント発生! 接着前の仮装着の段階で、キャップとば口が音を立ててひび割れが発生してしまいました。これは予測済みで、こういったリスクは作業前にお客さんにお伝えしています。

 

結果、リング&縁のみならずキャップ本体も作ることに。(セルロイド)縞模様のコネクター部のみ切り離します。クリップとキャップエンドが取り付けられ、普段は見えない箇所です。それでも少しでもオリジナルの雰囲気を活かすべく、上手く取り外して移植したいですね。

 

削り終わりました。黒い帯状のクズは、表面を覆っていたセルロイドの残骸です。

 

キャップチューブを作ります。

 

部品移植に成功!

 

先ほどと同じく、リングを取り付けた縁部分を接合してキャップが完成しました。後は表面を磨いて仕上げます。

 

結果的に最初からキャップ全体を作り、各パーツを付け替える方が効率が良かったことにはなります。ただしこればかりは取り掛からないと分からない、修理作業の宿命のようなものです。なるたけオリジナル部分を活かしたい訳ですから。なお、オリジナルのキャップはセルロイドの1体構造です。余談ですが、縁のひび割れの程度によっては、もう少し簡易な修理で済むケースもあります。











 



消しゴム交換 / PARKER 75 Propelling Pencil

パーカー75の繰出し式ペンシルの修理依頼が2件重なり、まとめてお直ししました。今回は修理の内容は省き、消しゴム交換をご紹介します。1本は消しゴムがほぼ使い切られた状態で、使える部分はほとんどありません。

 

白い方が交換した新しい消しゴムです。この消しゴムはパーカーオリジナルではなく、国産メーカーのデッドストックでして、外径がほぼ同じなのでこちらに転用できました。

 

修理を終えたもう1本も、同じやり方で付け替えます。実は消しゴムが残っていてもいなくても、経年で腐食して使えない(消せない)ため、どの道交換が必要でした。



 

ペリカンM300をまとめて / PELIKAN M300

ペリカン M300の修理を2件、ご紹介します。何でも廃盤からまだ数年だというのに、既にメーカーでは部品在庫がなく、修理を断られたそうです。

まず1件目。「胴軸と首軸が外れてしまって、破損はしていないと思う」というご相談の万年筆。実際にお預かりして診て見ると、胴軸側の取付け口が破断してしまっていることが判明。分離した輪っかは、首軸内に残っていたのをこちらで削って取り外した物になります。この状態での接着補修では、とても実用の強度には耐えられないと判断し、別の方法を模索します。ご相談時から写真である程度の状態は把握していましたので、その時は胴軸をくり抜いて、インナーバレルを作ってしまう方法を検討していました。これは同じサイズのM320で行っており、過去ブログでご紹介済みです。

https://hikkigukobo.hatenablog.com/entry/2021/03/21/005536

 

今回は修理費をかなり抑える意味でも、別の修理方法を取りました。破断する前の取付け口と同じパーツを作り、胴軸と首軸を接着固定します。

 

オリジナルの取付け口を切断し、代替部品取り付けのために胴軸を少し彫り、接着した状態になります。

 

首軸側も接着して、ひとまず修理が終わりました。写真だとなかなイメージが掴みにくいとは思いますが、ペン芯の穴も兼ねた現物の取付け口は非常に側面が薄いです。あまり言いたくありませんが、これではいつ折損しても不思議ではありません。ともあれ、接着乾燥後インクを入れてみて、ねじ下から漏れなければ成功です。

 

次に2件目。首軸リングの製作依頼になります。これは過去M400やM800でもご紹介しましたが、M300でのご依頼は滅多にありません。首軸リングの腐食がかなり進んでしまって、1/3近くが欠損してしまっています。見た目だけではなく、キャップの閉まり具合も違和感を感じるとのことでした。

 

修理に入るため、リング残りの部分も完全に取り外します。

 

右が真鍮を削って作った代替パーツになりまして、金メッキ済みです。

 

取付け接着完了。

ボールペン半インナー製作 / S.T.DUPONT DEFI

胴軸の一部が割れたボールペンの修理依頼です。エス・テー・デュポンのデフィで、パラディウムと樹脂の2重構造の初期モデルになります。

 

赤い半インナーの樹脂軸は、クラックを接着補修した痕が見られます。当初から代替のインナー製作でのご依頼でした。使う材料はエボナイトで、マット仕上げを選択。軸自体は一見シンプルに見えますが、パラディウムのボディをスライドする格好で被せるための溝が表と裏にある、やや凝った構造です。更に溝がほぼ端から端まである長いもので、途中テーパもあります。とにかく、見た目以上に複雑なデザインで、そのまま製作の難易度にも反映されました。

 

新しい代替の軸がほぼ出来上がりました。溝は前述の通り、上下2ヵ所に設ける訳ですが、ぴっちり180度の位置に来なければなりません。溝彫りだけは、フライスを使いました。

溝を多少深く削り過ぎたり、或いはほんの一部はみ出してしまったりとオリジナル程綺麗には仕上げられませんでした。ですが、それも予想のうち。多少のズレや歪みは、ボディを被せると、パラディウムの支柱の方が太く隠れてしまいます。

 

マット仕上げを終えたらすべてのパーツを取付け、外筒状のボディを被せて完成!





軸が折れたローラーボール / Montegrappa Eleganza

落下により、胴軸と尾部が折れてしまったローラーボールをお直ししました。

モデル:モンテグラッパ エレガンツァ スターリングシルバー

 

樹脂が水平破断してしまっています。

 

他、クリップの先端にある筈のウィール(ボール)の製作も依頼されました。これは落下とは別に、過去に外れて紛失してしまったとのことです。

 

破断面同士の接着では実用強度に耐えられそうにないので、充て材を作ってしっかり補強します。ボトムエンドの内部を加工したところ、ねじ+接着と判明。エボナイトで作ったジョイントパーツにもねじを切ります。

 

クリップ・ウィールを真鍮で作ります。外径(約)φ3.1の厚さ2.7mmという小ささ。オリジナルのウィールのサイズは、過去に採寸していたのです♩

 

形が出来上がったら、銀色にメッキして完成。パーツが完成してしまえばあとは取り付けるだけなのですが、これの取付けが結構難しく割と手間なのです。実用で再び外れてしまわないよう、左右の突起上のホルダーをぐっと締め付けます。

 

2ヵ所を直して、作業が完了しました。金属/樹脂のボディあるあるでして、落下などの衝撃を受けると金属の重さも手伝って、物理的にどうしても脆い樹脂の部分に力が集中してしまい、折れてしまいます。余談になりますが同じウィール付きクリップを持つメーカーでも、デルタはよく外れるのに対し、モンテグラッパは稀です。

 

ボールペン リフィルの筆記固定位置の調節 / Montblanc Leonard

ボールペンをノック、或いはツイスト操作で芯を出そうとしても、先端がほんの僅かにしか出ない故障がしばしばあります。理由はいくつかあるのですが、主に内部のノック/ツイストメカの不具合でパーツの摩耗や固定位置の狂い等により起こります。

今回の修理依頼品は、モンブランのレオナルドという1980年代前半のモデルで、ボールペンのみのラインナップでした。

 

ノックしてもリフィルがこれだけしか姿を現しません。これではとても安定して書けたものではありません。

 

内部を分解して各部品を点検しましたが、目視で明らかに破損と認められるものはありませんでした。

 

しかしこのままでは解決しないので、芯が本来の位置まで来るように、リフィルに直接触れて押し出す部品=スラストデヴァイスを強制的に延長させることにしました。写真のようにキャップ形式の部品を、足りない長さ分だけ作って取り付けます。

 

材料からカットして、更に寸法を微調整。

 

一旦ボールペン本体に取り付けて、芯の出る位置を確認します。しっかり実用な長さになりました。それでも、今度は逆に少し出過ぎているので、取り外して端面をもう少し削って長さを詰めます。再びボールペンを組み立てて、丁度良い位置になったところで、修理完了となります。

 

今回のようにリフィルの出が足りない現象は、決して少なくありません。

 

ニブコネクター破損 / Lady Sheaffer

ペン先、ペン芯が固定出来ずバラバラな状態の万年筆(レディ・シェーファー)の修理を依頼されました。写真はこれでも本来の姿に近付けるべく並べた状態。

 

カートリッジ式とはいえ、シェーファーならではのトラインフニブ(ペン先)を持つ故の、非常に特殊な構造をした万年筆です。ペン先と首軸をそれぞれネジで固定するコネクターが、内部でほぼすべてを失っていました。すなわちねずみ色に変色したテーパー部分だけが残り、上下のネジが見当たりません。底部が一周したこのペン先は裏側にネジが設けてあり、ここでコネクターに回して取り付ける構造になっています。

 

インクに腐食されないエボナイトで、本来の形のコネクターを作ります。上下のネジも切ります。

 

通常見えるテーパーの表面だけを磨いて仕上げます。先にペン芯とリングを取り付けた姿。

 

ペン先を取り付けてからも、下からペン芯を回して(円周上の)正しい位置に合わせます。これで修理は完了しました。もちろん、この後インクを通して漏れの有無のチェック、筆記の確認を行います。

なお、レディ・シェーファーは後年マイナーチェンジを受けて、当時一般的だった小型ペン先/フード型首軸のモデルになります。当然、この凝ったコネクターも無くなりました。