修理日誌 デュポン ポルトプリュムの首軸製作 / S.T.Dupont Porte Plume

エス・テー・デュポン ポルトプリュムの万年筆3本をお直ししました。3本とも同じ方からまとめてのご依頼でした。ポルトプリュムは1980年代のモデルで、キャップを閉じても、胴軸の後ろに挿しても段差のない真っすぐなシリンダー型です。

前回ご紹介の同じデュポンのクラシックとは、形も破損し易い箇所もやや異なります。クラシックはほぼフード表面に縦に亀裂が生じやすいのに対し、ポルトプリュムは胴軸内に収まる外ネジとの境目が、水平状に千切れるような分離破損を起こします。

f:id:hikkigukobo:20200801121550j:plain

 

作業はまず、メタルのカバーを破損した首軸から削り取ることから始まります。手では引っこ抜けず、轆轤にセットしてまず下地を切断します。そして中に残った樹脂を綺麗に削り取る、割と時間の掛かる工程です。

外形はほぼ削り終わった状態。上の2本はネジ切り前です。非常に肉薄なデザインで、製作中4本ぐらいは失敗して割れてしまいました。(堅牢なエボナイトでさえ)

f:id:hikkigukobo:20200801121656j:plain

 

メタルカバー、ペン先・ペン芯を仮付けして装着具合を見ます。

f:id:hikkigukobo:20200801121828j:plain

 

研磨、洗浄を経て9割方完成。残る1割とは、カートリッジ&コンバーターを装着する穿刺チューブの製作・取付けのことです。一緒に写っている残りは、オリジナルの残骸です。

f:id:hikkigukobo:20200801121955j:plain

f:id:hikkigukobo:20200801122056j:plain

 

別に作った穿刺チューブを取り付けて、ようやく完成しました。

f:id:hikkigukobo:20200801122109j:plain

 

首軸がここまで胴軸に深く潜るデザインの万年筆は滅多にありません。このデザインと機能を高い次元で両立させたモデルゆえ、反面で薄い樹脂への負担が大きく、時間経過とともに前述のような破損を引き起こしやすい弱点があると言えます。オリジナルはもちろん一体成型ですが、これを切削で作るとなると旋盤より轆轤の方が有利なようです。特に内径に対し、ほぼ皮一枚状態のネジ付近など、轆轤であれば材料と刃物を手で固定させながら、”逃げ”や削りの当て加減が調節できるからです。とは言え、成型用の設計なので結果論に過ぎませんが。

これまで様々な首軸製作を手掛けて来ましたが、最も難しかったのがポルトプリュムでした。

f:id:hikkigukobo:20200801122210j:plain

f:id:hikkigukobo:20200801122310j:plain